全国各地から学生が集まっているので、今までに出会ったことのないタイプの友人も増えました。自分に似た人や性格が真逆なのに仲がいいとか、人間関係の幅も広がりました
サークルやボランティアも頑張っています
オープンキャンパススタッフとして活動中!
図書館には心理学の専門書も揃っています
大学生活は最高に楽しい!学びたい授業を自分で選択できるので、全学共通科目など専門分野以外の授業では新しい発見があるし、他学部生とも交流できます。週1回、児童福祉センターで小学生の勉強をサポートするボランティアにも参加。生徒への声かけや接し方などにも臨床心理学の学びが活かせそうだと感じています。
4年間かけて学ぶ心理学の専門知識を活かせる職場で働くか、大学院に進んで学びを深め、資格を活かせるカウンセラーをめざすか、今はまだ絞り込めていません。まずは心理学の専門的な学びにしっかりと取り組みたい。そして「これ!」というものを早く見つけたい。そして将来は、人のために何かしたいと強く思っています。
人間観察や人の感情に興味がある私の長所を活かせる分野だと高校の先生から勧められたのがきっかけ。教育学部の中に臨床心理学科がある大学は珍しく、なぜ?と興味が湧いたのも進学先選びの決め手になりました。
10校以上のオープンキャンパスに足を運び、実際に見て比較検討。佛教大学では個別相談や模擬授業も経験し、「ここで学びたい」と直感で決めました。とにかく自分で何でもやってみて、選択するのがいいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | Integrated communication Skills4 | 食と栄養 | ||||
2限目 | 基礎心理学 | キャリア形成 | スポーツ理論 | 専門学修のための日本語表現 | ||
3限目 | 心理学統計法2 | 哲学概論 | 自然と地理 | 初級英会話1 | ||
4限目 | Intensive Reading2 | Integrated communication Skills3 | ||||
5限目 | 臨床心理学概論 | |||||
6限目 | ※1年生時のタイムスケジュールです |
先生の体験談なども聞けて興味深い「キャリア形成」は、将来の夢にもつながる授業。心理の学びと組み合わせれば選択肢も広がります。新しいことを始めればまた新たな発見があるかと思うとわくわくします。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。