• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 和洋女子大学
  • 先生・教授一覧
  • 加藤 星花准教授(小児・思春期精神疾患と看護、メンタルヘルス・リテラシー、学生のストレスマネジメント、精神看護学教育)

私立大学/千葉

ワヨウジョシダイガク

こんな先生・教授から学べます

その人らしく生きるための支援「精神看護」を教える先生

小児・思春期精神疾患と看護、メンタルヘルス・リテラシー、学生のストレスマネジメント、精神看護学教育
看護学部 看護学科
加藤 星花准教授
先生の取組み内容

私の専門である精神看護学では、病気や障害の有無にかかわらず、子どもから高齢者までの「こころの健康」を高め、すべての人々が、その人らしく生きることができるよう支援します。そのためには、相手を受容し理解する力が必要であり、将来、看護師になる学生たちが身につけられるよう、教育・指導しています。また、人は時に、自ら相談したり助けを求めることが難しい場合があります。そういう時に「アウトリーチ(外から手を伸ばす)」という考え方があり、これは専門職の方から積極的に、困っている人に必要な援助を行うことです。私はこのアウトリーチを看護師国家試験対策にも取り入れ、学生たちの心配や悩みにいち早く気づき寄り添い、自信をもって国家試験を受験できるようにサポートしています。

看護学部の看護師国家試験対策委員長を務め、1年次から積極的に国試合格に向けてサポートしています

授業・ゼミの雰囲気

目に見えない「こころの健康」。マンガや映画などの教材も活用して、必要な看護援助を考えます

「精神看護援助論I」の授業では、目に見えない「こころ」の健康状態や疾患の理解、精神看護に必要な「リカバリー(回復)」や「ストレングス(強み)」を学び、必要な看護援助について考えます。対象に関心を寄せて理解できるよう、マンガや映画、映像を積極的に活用し、事例を通して考えるきっかけを作っています。国家試験対策では、定期的な模試や補講を行い4年生の学習をサポート。自習中の教室に出向いて学生たちに声をかけ、不安や焦りを軽減するよう努めたり、1年次から模試の復習ノートを作成したり、苦手克服に努めています。

学生たちと定期的に面談を実施して、学習計画や学習方法についてアドバイス。細やかな指導を行っています

キミへのメッセージ

看護師は、人への理解を深め、温かい心を成長させてくれる素敵な職業です

看護師は、専門的知識、専門的技術だけでなく、人への理解を深め、人としての喜びや痛み苦しみを分かち合える、温かい心も成長させてくれる、大変魅力的な職業だと思います。ぜひ看護学部で一緒に学んでみませんか。

趣味は絵画制作という加藤先生。青一色のペンでパターンや線を細密に描き込む画法で、個展も開催したそう

加藤 星花准教授

専門:小児・思春期精神疾患と看護、メンタルヘルス・リテラシー、学生のストレスマネジメント、精神看護学教育の在り方
経歴:東京大学大学院医学系研究科博士後期課程修了 博士(保健学)。首都大学東京(現 東京都立大学)健康福祉学部看護学科。東京医療保健大学千葉看護学部看護学科を経て現職。メンタルヘルス・リテラシー、学生のストレスマネジメント、看護学生が地域をみる目を学ぶための教材開発について研究。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

和洋女子大学(私立大学/千葉)
RECRUIT