• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 和光大学
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 兼子 龍海さん(現代人間学部 人間科学科/高校教諭)

私立大学/東京

ワコウダイガク

生徒の成長を見ることができるのがやりがいです

先輩の仕事紹介

「こんな先生になりたい」と思える恩師に出会えた母校の教壇に、今度は私が立っています

高校教諭
現代人間学部 身体環境共生学科*(*現・人間科学科)/2022年卒
兼子 龍海さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

母校の高校の国語教員および、系列のフリースクールのスタッフとして働いています。教員の立場になって、しみじみと「先生も大変だったんだな」と感じます。授業の準備では、授業本編はもちろんのこと、緊張をほぐすための雑談でも、生徒に間違ったことを伝えてしまわないように事前に事実確認をしています。文化祭や体育祭といった行事でも、備品が揃っているかや、劣化して安全性が損なわれていないかの確認など想像よりずっと多くの準備が必要です。長い時間を共にして生徒の成長を見守る仕事ですから、「以前より相手のことを考えた言葉遣いができるようになった」など生徒の成長を感じられると嬉しくなります。

この分野・仕事を選んだきっかけ

小学校の頃は学校をつまらなく感じていましたが、中学は星槎中学校に入学し、「この学校、楽しいな」と思えるようになりました。勉強が好きなわけではなかったけれど、先生が楽しそうに行事や授業に取り組んでいて、「この先生、すごく合うな。こんな感じの楽しそうな大人になりたい」と思ったんです。さらに星槎高等学校に進学してから「こんな先生になりたい」と思える恩師に出会ったことで、教師の道を志すようになりました。和光大学には、オープンキャンパスに行った際に教職課程の先生の話を聞いて、「生徒が楽しいと思える授業をする教員になってほしい」という方針が自分の目指していた姿と一致していたこともあって進学を決めました。

教員になって、想像以上に準備が必要だと分かりました

学校で学んだこと・学生時代

和光大学の特色は、「講義バイキング」で他学科・他学部を含めて自分の興味のある授業を幅広く受講できることです。私も教職課程以外に、例えば「より生徒に寄りそえる先生」になるために心理学の授業を選択したりと、「こういう先生になりたい」という未来像に関わる授業を受講しました。ダンスパフォーマンスの活動をしているゼミに所属して、照明などの舞台芸術の裏方をやったりと、大学生活では教員になるために必要なこと以外にも全力で取り組めました。免許や資格を取ろうとするとどうしてもそこにかかりきりになりがちですが、「興味があったらやってみなさい」というのが和光の精神ですから、ぜひ色々なことにチャレンジしてほしいです。

生徒に間違ったことを教えられない、責任ある仕事です

兼子 龍海さん

学校法人星槎 星槎高等学校 教諭、星槎アカデミー(フリースクール) スタッフ/現代人間学部 身体環境共生学科*(*現・人間科学科)/2022年卒/保健体育の教員を目指して大学に入学し、在学中に国語の教員にも興味を持つ。高等学校教諭(保健体育)の免許を取得して大学を卒業した後も科目履修生として学び、高等学校教諭(国語)、中学校教諭(国語・保健体育)の教員免許を取得。「学生の頃は「生徒全員が楽しめる授業をしたい」という漠然とした感覚を持っていましたが、教員として生徒と関わる中で「この授業があるから、とりあえず学校に行くか」と思ってもらえるように頑張りたいと考えるようになり、一つ明確な目標ができました」と語ってくれた。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

先輩の仕事について学ぶ
和光大学(私立大学/東京)
RECRUIT