• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 三重
  • 鈴鹿医療科学大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 保健衛生学部
  • 医療福祉学科

私立大学/三重

スズカイリョウカガクダイガク

鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 医療福祉学科

定員数:
60人

医療系総合大学としてのメリットを生かし、保健・医療・福祉分野で活躍できる福祉・心理の専門家を養成

学べる学問
  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 臨床心理士

    心の問題にアプローチする専門家

    相談者の言動を観察し、心理テストを使って心理や性格判定をする。たとえば、精神病患者の心理検査・判定、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などの援助を行う仕事だ。一般的には、カウンセラー、サイコセラピスト、心理判定員などと呼ばれている。(2024年9月更新)

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 医療ソーシャルワーカー

    患者が社会復帰するための援助・助言をする

    入院患者やその家族が直面するさまざまな問題解決のための援助を行う。例えば保健や治療費の減免制度活用の援助、患者とその家族の人間関係の調整、受診・受療を促進するための心理的・社会的援助、退院後の福祉施設の選定や在宅ケアサービスの調整など、患者やその家族の話に親身になったアドバイスを行う。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 公認心理師

    心の問題にアプローチする国家資格

    公認心理師とは、「心理に関する支援が必要な方の相談を受け助言を行う」仕事です似ている資格に「臨床心理士」がありますが、「臨床心理士」が民間資格であるのに対し「公認心理師」は国家資格です。「臨床心理士」が指定大学院で修士論文作成をするなどして、研究者としての資質も期待されている一方で、公認心理師は大学(学士課程)で指定カリキュラムを修了後に実務経験を経ての受験ができる点など、若干の違いがあります。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 福祉相談指導専門員

    医療福祉や介護の中で、患者とその家族の相談を受けたり、介護に携わる人の指導や相談を受ける。

    医療福祉施設や介護施設、介護などに関連する商品を販売している会社などで活躍するのが福祉相談指導専門員。まず、患者とその家族の相談を受けて、精神的な支えになったり、具体的な生活指導やさまざまな情報の提供を行う。一方で、介護に直接携わる人の相談に乗り、指導を行う。「介護サービスのプラニング」「ホームヘルパーの指導」「行政機関・ボランティア団体の連携折衝窓口」などを通じて、介護に携わる人をバックアップする。また、介護に必要になる介護医療機器(用品)のアドバイスをしたり、購入の手助けをしたりもする。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 135万円  (内入学金30万円、分納方式あり)

鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 医療福祉学科の学科の特長

保健衛生学部 医療福祉学科の授業

【医療福祉学専攻】現場体験や少人数教育で福祉の楽しさを理解
実習以外でも、1年次から福祉施設を訪問して現場を体験します。実際に利用者の現実や援助の実態を見聞きし、お互いに意見交換をして参加する授業を実施。また、基礎ゼミナールを開講し、少人数グループで福祉専門職になるにあたっての基本となる心構えや知識を修得していきます。

保健衛生学部 医療福祉学科の先生

福祉・心理の現場経験が豊富な講師陣が指導
精神科ソーシャルワーカー、児童施設、老人施設、障がい者施設等、福祉・心理の現場経験を積んだスタッフが揃っています。また、大学附属「こころのクリニック」院長でもある精神科医師も講義・実習指導を担当しています。さまざまな現場情報を享受し、生きた知識を身につけることができます。

保健衛生学部 医療福祉学科の卒業後

地域に暮らす人々のために、病院をはじめ幅広い分野で活躍しています
本学科の卒業生は、病院や福祉施設で相談にあたるソーシャルワーカーだけでなく、民間企業でも本学で学んだ医療・福祉、心理の知識を活かして働いています。また、公務員(福祉技術職)として、地域に貢献している卒業生もいます。臨床心理学専攻については、資格取得をめざし、大学院に進学する人も多くいます。

保健衛生学部 医療福祉学科の資格

福祉・心理の資格取得をめざします
<医療福祉学専攻>
2023年度社会福祉士<国>合格率66.7%(18名受験)
2023年度精神保健福祉士<国>合格率100%(1名受験)
<臨床心理学専攻>
日本心理学会認定心理士を取得できます。「公認心理師(国)」「臨床心理士」カリキュラムに対応した大学院を設置しています。

保健衛生学部 医療福祉学科の教育目標

福祉に関する技術・技能と医療の知識を持った、社会福祉のエキスパートを養成
今日の人口構成の変化、生活様式の変容は著しく、今後ますます増大する高齢者の介護問題、病気の複雑化などは避けて通れない国民的課題。医療機関も診断・治療だけでなく、入院中の相談や退院後の生活援助までもが業務となります。本学科では医療と福祉・心理を総合的に学び、医療がわかる福祉・心理の専門家を養成します。

鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 医療福祉学科の学べる学問

鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 医療福祉学科の目指せる仕事

鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 医療福祉学科の資格 

保健衛生学部 医療福祉学科の取得できる資格

  • 介護職員初任者研修修了者 (医療福祉学専攻:希望者・指定科目の単位取得が必要) 、
  • 日本心理学会認定心理士 (臨床心理学専攻)

保健衛生学部 医療福祉学科の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国> (医療福祉学専攻) 、
  • 精神保健福祉士<国> (医療福祉学専攻)

保健衛生学部 医療福祉学科の目標とする資格

    • 公認心理師<国> (臨床心理学専攻)※(養成のための大学院を設置) 、
    • 臨床心理士 (臨床心理学専攻)※(養成のための大学院を設置) 、
    • 社会福祉主事任用資格 (医療福祉学専攻) 、
    • 児童指導員任用資格

    ※取得には大学院への進学が必要

鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 医療福祉学科の就職率・卒業後の進路 

保健衛生学部 医療福祉学科の就職率/内定率 95 %

( 就職者数528名 )

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

病院、健診・検診施設、学校、保健所、官公庁、医療・介護福祉分野の施設・企業、一般企業、大学院進学など

鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 医療福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒510-0293 三重県鈴鹿市岸岡町1001-1
TEL059-383-9591(直) 入学課
nyushi@suzuka-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
千代崎キャンパス : 三重県鈴鹿市岸岡町1001-1 近鉄名古屋線「千代崎」駅から徒歩 13分

地図


鈴鹿医療科学大学(私立大学/三重)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT