「診療放射線技師」の他に、在学中に「第1種放射線取扱主任者」資格取得をめざしていて、2年次に挑戦してみたら合格。先生から「2年で合格はすごい」とほめられました。
撮影技術に加え患者さんへの安全配慮も大事
X線検査装置の操作方法も実践的に学びます
授業の空き時間には友人とラウンジで自習
診療放射線技師になるための知識と技術を学んでいます。本学の良さは、学科の全学生が同じ資格をめざしており、仲間意識が生まれやすいこと。だからすぐ友達ができ、互いに教え合いながら学びを深めることができます。1年次には他の医療系職種をめざす学生と共同で講義が行われ、チーム医療の基礎もしっかり身に付きます。
2年次の夏、「第1種放射線取扱主任者」に挑戦したところ、合格することができました。学習方法に自信がついたので、このまま勉強を続けて「診療放射線技師」資格取得をめざしています。卒業後は大好きな地元・浜松市内の病院に入職し、地域の人の健康に貢献できる診療診療放射線技師になりたいです。
母が看護師をしており、患者さんを支える母の姿を何度も見ました。その影響で、自分も医療系の仕事に興味を持ちました。診療放射線技師をめざしたのは、理系科目が得意だったことと、以前に観たドラマの影響です。
地方の大学でも教育環境も生活環境も整っています。都会の大学と比べて余分な出費が少ないこともメリットだと思います。私は物理が苦手でしたが、本学では1から教えてもらえるため、物理が苦手な人でも大丈夫です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 医療画像情報学II | 医用画像情報学実習 | ||||
2限目 | 核医学機器工学 | 医療関係法規 | 医用画像機器工学 | 医用画像情報学実習 | ||
3限目 | 画像解剖学 | 放射線計測学II | 放射線治療機器工学 | 医用画像情報学実習 | ||
4限目 | 病理学 | 医用画像情報学実習 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
2年次後期時間割。空き時間は教室やラウンジで友達と話したり、スマホのサッカーゲームをしたり。勉強をする時は集中して勉強し、遊ぶ時は徹底的に遊ぶというメリハリをつけることを大切にしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。