龍谷大学 社会学部 総合社会学科
- 定員数:
- 450人
社会、そして個人の課題と向き合いながら人間の生きる喜びやしあわせの探求を通じ、誰一人取り残されない社会を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 118万9000円 (入学金26万円、第1年次諸会費を含む) |
---|
龍谷大学 社会学部 総合社会学科の学科の特長
社会学部 総合社会学科のカリキュラム
- 学修の基盤を形成するための「基礎教育科目群」
- 学問の理論や実践の全体像を理解すること、コミュニケーションのあり方を捉え直すこと、社会調査や社会統計学の基礎知識を修得することを目的とし、「公共社会学I」「社会調査入門」「社会統計学I」「社会イノベーション実践論」等の科目を開講。基礎教育科目群を通じて社会学・社会福祉学を学修する基盤を形成します。
- 4つの領域における特色ある科目をまとめた 「専門教育科目群」
- 入学時に選択した「現代社会領域」「文化・メディア領域」「健康・スポーツ社会領域」「現代福祉領域」の4つの領域に応じて、専門教育科目群で特定分野の専門性を身に付けます。現場での実践をおこなう前に、基礎的な理論・知識を学び、現場での経験を踏まえて応用的な理論・知識を修得していきます。
- 領域が融合して社会課題にアプローチする「プロジェクト科目群」
- 1・2年次に4つの領域から関心のある領域について学んだ後、3年次からは領域の垣根を越えた「プロジェクト科目群」から、自分のテーマに合う「プロジェクト科目群(演習・実習)」を選択。同一テーマで演習(ゼミ)と実習を履修し、複合的な視点から研究と実習の指導を受けて各自のテーマを掘り下げ、卒業論文を執筆します。
社会学部 総合社会学科の卒業後
- 自らが見出したテーマについて学びを深め、幅広い仕事や職種への進路・就職につなげます
- ○メーカー (食品・衣料品・自動車・電機等)、商社、金融機関、運輸、教育関係、小売業、サービス業など
○ マスコミをはじめ各種メディアや情報通信業など
○社会福祉士、精神保健福祉士等の資格を活かし、行政機関や各種社会福祉施設等の福祉分野 など
○公務員(国家・地方)、国際機関の職員、NPOやNGO、社会的企業など
龍谷大学 社会学部 総合社会学科の学べる学問
龍谷大学 社会学部 総合社会学科の目指せる仕事
龍谷大学 社会学部 総合社会学科の資格
社会学部 総合社会学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 社会調査士 、
- レクリエーション・インストラクター (健康・スポーツ領域のみ) 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 児童指導員任用資格
健康教育専門士(健康・スポーツ領域のみ)、児童の遊びを指導する者任用資格
社会学部 総合社会学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> 、
- 精神保健福祉士<国>
本願寺派教師資格
※掲載の資格は予定であり、変更が生じる場合があります
龍谷大学 社会学部 総合社会学科の就職率・卒業後の進路
社会学部 総合社会学科の主な就職先/内定先
- 伊藤園、レンゴー、佐川印刷、日本製鉄、三菱重工業、パナソニック、村田製作所、スズキ、日産自動車、東洋シヤッター、四国ガス、近畿日本鉄道、岩谷産業、リコージャパン、イオンリテール、ニトリ、スターバックス コーヒージャパン、みずほ銀行、関西みらい銀行、京都銀行、京都信用金庫、京都中央信用金庫、野村證券、住友生命保険相互会社、第一生命保険、日本生命保険相互会社、東京海上日動火災保険、NTTデータ関西、京都新聞社、日立システムズ、富士ソフト、富士通、山陰放送、エイチ・アイ・エス、日本赤十字社、日本郵便、社会福祉法人京都市社会福祉協議会、国税庁(国税専門官)、法務省、京都府庁、滋賀県庁、京都府教育委員会
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
上記は社会学部全体の実績です
龍谷大学 社会学部 総合社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
入試部/0570-017887(ナビダイヤル)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
深草キャンパス : 京都府京都市伏見区深草塚本町67 |
京阪「龍谷大前深草」駅から徒歩 約3分 JR「稲荷」駅から徒歩 約8分 地下鉄「くいな橋」駅から徒歩 約7分 |