龍谷大学 文学部 歴史学科 文化遺産学専攻
- 定員数:
- 47人
現代まで引き継がれてきた歴史遺産を分析・研究し、将来に残して活用する技術と方法を実践的に習得する。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(予定) 116万9900円 (入学金26万円、第1年次諸会費を含む) |
---|
龍谷大学 文学部 歴史学科 文化遺産学専攻の学科の特長
文学部 歴史学科 文化遺産学専攻の学ぶ内容
- 考古学・博物館学・美術史学(建築史学を含む)の3学を柱に学ぶ
- 京都の遺跡を題材に学ぶ“考古学”、資料の歴史研究を基礎とする“博物館学”、仏像を中心にした仏教美術史と日本建築史について学ぶ“美術史学”の3学を中心に学習。遺跡や寺院といった文化遺産の調査を行うフィールドワークでは、精度の高い機器を利用し、デジタル図化やデジタル写真による記録も行う。
文学部 歴史学科 文化遺産学専攻のカリキュラム
- 4年間を通じて、さまざまな角度から歴史学としての文化遺産を考察
- 1年次で文化遺産学の基礎や日本文化の特色を学び、2年次で博物館資料や美術史・建築史研究を通じて文化遺産への理解を深める。3年次では実践を重ねながら専門的研究を行ない、4年次で集大成となる卒業論文作成へ。歴史学・考古学・博物館学・美術史学(建築史学を含む)の4分野を中心にカリキュラムが構成されている。
文学部 歴史学科 文化遺産学専攻の実習
- 卒業生たちが在籍する博物館・資料館・行政と連携した実習を体験
- 地域における研究成果の発表や交流の場を設けるために、博物館・資料館・行政などと連携。卒業生が在籍している滋賀県立安土城考古博物館、京都府教育委員会、京都市埋蔵文化財センター、和歌山県立博物館、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館、神戸市立博物館などにおける実習を想定している。
文学部 歴史学科 文化遺産学専攻の卒業後
- 教育、行政、民間をはじめ卒業後の活躍フィールドは多彩
- 学校教員(中学校教諭「社会」・高等学校教諭「地理歴史」)、研究職、博物館学芸員、国家・地方公務員(都市計画、教育委員会)、民間(建物設計・施工・管理、観光)、地域再生関連をはじめ、卒業後は多彩な分野での活躍が期待されている。
龍谷大学 文学部 歴史学科 文化遺産学専攻の学べる学問
龍谷大学 文学部 歴史学科 文化遺産学専攻の目指せる仕事
龍谷大学 文学部 歴史学科 文化遺産学専攻の資格
文学部 歴史学科 文化遺産学専攻の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 学芸員<国> (博物館)
文学部 歴史学科 文化遺産学専攻の受験資格が得られる資格
本願寺派教師資格
龍谷大学 文学部 歴史学科 文化遺産学専攻の就職率・卒業後の進路
文学部 歴史学科 文化遺産学専攻の主な就職先/内定先
- ユニオン、アイリスオーヤマ、薩摩酒造、竹中エンジニアリング、ブルボン、米久、鴻池運輸、サカイ引越センター、中北薬品、リンベル、ウエルシア薬局、資生堂パーラー、ジンズ、大黒天物産、たねや、京都信用金庫、読売新聞東京本社、セントラル警備保障、武田病院グループ、日本赤十字社、パソナ、ホテルニューアワジグループ、国立大学法人奈良国立大学機構 奈良女子大学、京田辺市役所、高槻市役所、法務省
ほか
※ 2023年3月卒業生実績
上記は歴史学科全体の実績です
龍谷大学 文学部 歴史学科 文化遺産学専攻の入試・出願
龍谷大学 文学部 歴史学科 文化遺産学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
入試部/0570-017887(ナビダイヤル)