龍谷大学 国際学部 国際文化学科
- 定員数:
- 372人
国際性豊かな教員からさまざまな言語や文化を学び、世界と日本をつなぐ役割を担う。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 119万円 (入学金26万円、第1年次諸会費を含む) |
---|
龍谷大学 国際学部 国際文化学科の学科の特長
国際学部 国際文化学科の学ぶ内容
- 「世界を学び、私を知る」という理念のもと、国際都市・京都ならではの学びを展開
- 世界の多様な言語・文化を学び、それぞれの国や地域における社会問題を自分自身に結びつけながら考察。「世界を学び、私を知る」という教育理念のもと、国際都市・京都という地の利を最大限に活用し、教育・研究資源をさらに深化・発展させていきます。
国際学部 国際文化学科のカリキュラム
- アジア、ヨーロッパ各国の言語とその文化について深く学べるカリキュラム
- 文化間の壁を乗り越えるために欠かすことのできない言語を修得。その言語を専門科目と連動させ、実践に役立てるカリキュラムを用意しています。英語教育を重視しつつも、アジア、ヨーロッパなど11カ国の言語とその文化についてじっくりと学べる機会が設けられているため、世界の多様性への理解が深まります。
- さまざまな視点から文化について考察する5つの科目群を設置
- 「比較宗教」「地域研究」「人間と共生」「メディアと社会」「芸術・表現」の5科目群や国際ツーリズムプログラム(旅行・観光関連科目)から自身の興味関心において、履修をコーディネートでき、より専門的に「世界を学び、私を知る」ことができる多種多様な科目が開講されています。
国際学部 国際文化学科の授業
- 日本文化や京都への理解を深め、世界に向けて発信できる人材を育成
- 授業では、京都周辺の豊富な文化資源を活用。京都についての知見を深める科目を通じて、日本文化や京都について世界に発信できる人材を育成します。
- 国際文化を実践的に学修する必修科目 「リサーチセミナーIII 」
- 留学・国内外での国際文化に関わる実践的学修を通して、日本を知り、世界を学ぶための科目。実践の意義や手順、フィールドワークなどの方法について学び、自らの課題を計画。また関心あるプログラムを選択し、留学・国内外での体験実習や調査に取り組みます。
国際学部 国際文化学科の施設・設備
- 京都・深草キャンパスの「和顔館(わげんかん)」でコミュニケーションスキルを磨けます
- 深草キャンパスの「和顔館(わげんかん)」には、外国語の学習ができる「グローバルコモンズ」が設置され、スピーキングブースや個人ブースのランゲージスタディエリアでコミュニケーションスキルを磨けます。また、プレゼンテーション等に利用できるマルチリンガルラウンジを整備し、多様な学修形態に対応しています。
龍谷大学 国際学部 国際文化学科の学べる学問
龍谷大学 国際学部 国際文化学科の目指せる仕事
龍谷大学 国際学部 国際文化学科の資格
国際学部 国際文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> (博物館)
国際学部 国際文化学科の受験資格が得られる資格
本願寺派教師資格
龍谷大学 国際学部 国際文化学科の就職率・卒業後の進路
国際学部 国際文化学科の主な就職先/内定先
- 東京セキスイハイム、パナソニックホームズ、三菱地所プロパティマネジメント、ブルボン、森永乳業、神戸製鋼所、GSユアサ、シャープ、村田製作所、オムロン、京セラ、本田技研工業、エスペック、関西電力、東海旅客鉄道(JR 東海)、西日本旅客鉄道(JR 西日本)、全日本空輸、日本航空、ANA関西空港、ゼンショーホールディングス、丸井グループ、ファーストリテイリング、ニトリ、コストコホールセールジャパン、京都銀行、野村證券、住友生命保険相互会社、エン・ジャパン、サイバーエージェント、エイチ・アイ・エス、JTB、東武トップツアーズ、アパホテル、日本ヒルトン、星野リゾート、メンバーズ、財務省、京都府庁、京都府警察本部
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
上記は国際学部全体の実績です
龍谷大学 国際学部 国際文化学科の入試・出願
龍谷大学 国際学部 国際文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
入試部/0570-017887(ナビダイヤル)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
深草キャンパス : 京都府京都市伏見区深草塚本町67 |
京阪「龍谷大前深草」駅から徒歩 約3分 JR「稲荷」駅から徒歩 約8分 地下鉄「くいな橋」駅から徒歩 約7分 |