• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 龍谷大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際学部

私立大学/京都・滋賀

リュウコクダイガク

龍谷大学 国際学部

定員数:
507人

留学を軸に異文化理解を深め、国際的コミュニケーションができる「真の国際人」を目指す

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

目指せる仕事
  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 貿易事務

    輸出入に必要な事務が仕事

    総合商社、専門商社、貿易代行会社、メーカーの海外事業部門などを舞台に、輸出入の必要な事務をとる。輸入の場合は、海外への注文手続きから、商品が日本に着いた際の通関手続き、輸入元に対する代金の支払いまで。輸出の場合は、注文のとりまとめ、輸送手続きなどを行う。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193カ国(2024年11月現在)が加盟する国連(国際連合:UN)です。国連は6つの主要機関からなり、その下には国連児童基金(UNICEF)、国連開発計画(UNDP)、国連世界食糧計画(WFP)などの下部機関があります。その他、特定分野の国際課題に取り組む専門機関や、そのほかにも数多くの機関があります。国連スタッフとは国連をはじめ、これらの国連関係機関で働く人たちのことです。ニューヨークにある国連本部や、ジュネーブ(スイス)などにある地域事務所、フィールドとよばれる世界各地の事務所で活躍しています。国連スタッフは全世界に約12万5000人で、平和と安全、経済・社会開発、人権、人道支援、国際法などの分野で働いています(『国連 人事統計』(2023年7月))。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職は現地採用で雇用する機関や地域によって採用基準や待遇が異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。(2024年11月更新)

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または逐次(ちくじ)通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。(2024年8月更新)

  • 翻訳家

    さまざまなジャンルの外国語を日本語で表現して広めるプロ

    翻訳家の仕事をひとことで言うと、英語をはじめ、さまざまな言語の文章を日本語に訳すことです。翻訳者ともよばれます。翻訳には大きく分けて3つのジャンルがあります。小説や雑誌、歌詞などの作品を翻訳する「文芸翻訳」、ビジネス用の学術書やマニュアル、契約書など、企業や研究者が利用する文書を翻訳する「実務翻訳」、そして、映画やドラマのセリフやドキュメンタリー番組のコメントなどを翻訳して字幕をつける「映像翻訳」です。これらの仕事に携わるには特別な資格は必要ありませんが、語学力が求められるため、4年制大学の外国語学部や語学に強い大学、または翻訳の専門学校で学ぶ人が多くを占めます。また、英検(R)1級やTOEIC(R)900点以上の高い英語能力は身につけておいたほうが有利になります。仕事をするには翻訳会社に就職するか、翻訳会社に登録してフリーランスとして働くことが多いようです。最近では、ITや金融、環境などに関する専門知識を必要とする翻訳の需要が増加していることもあり、活躍の場は広がると同時に、競争も激しくなることが予想されます。(2024年8月更新)

  • 海外現地ガイド

    海外に在住し、生活や文化に関する豊富な知識で、旅行客を観光案内する

    海外に在住して旅行客の空港への送迎や観光案内をする仕事。旅行契約内容に合わせてコースを組んだり、オプショナルツアーを紹介したりすることもある。旅行代理店との契約でツアー客を相手にするケースもあれば、個人旅行客にガイドとして雇われるケースもある。現地の歴史、文化、生活に関する詳しい知識、お客さんのさまざまな希望を受け止められる柔軟さが必要。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 119万円~150万5000円  (※学科により異なる 入学金26万円、第1年次諸会費を含む)
bug fix

龍谷大学 国際学部の募集学科・コース

国際性豊かな教員からさまざまな言語や文化を学び、世界と日本をつなぐ役割を担う。

TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST「730点以上」が卒業要件!英語運用能力とグローバルな感覚を身につける

龍谷大学 国際学部のキャンパスライフShot

龍谷大学 マルチリンガルスタジオは、ネイティブスピーカー等と様々な言語の実践練習を行い、語学力を高める
マルチリンガルスタジオは、ネイティブスピーカー等と様々な言語の実践練習を行い、語学力を高める
龍谷大学 国際文化学科の「国際文化実践」では、好みのプログラムを選択し、留学・国内外での体験実習や調査に取り組む
国際文化学科の「国際文化実践」では、好みのプログラムを選択し、留学・国内外での体験実習や調査に取り組む
龍谷大学 留学では、世界のリアルを感じ、物事や価値観の多様性を理解することで将来の可能性を大きく広げます
留学では、世界のリアルを感じ、物事や価値観の多様性を理解することで将来の可能性を大きく広げます

龍谷大学 国際学部の学部の特長

国際学部の学ぶ内容

グローバルスタディーズ学科
長期留学を必修とし、現地学生を対象に開講されている科目を履修する留学を推奨。提携留学における留学先大学の授業料は通常学費に含まれます。留学後の専門科目は「グローバリゼーション」、「コミュニケーション」、「エシックス」の3領域を設け、9割が英語または英語・日本語併用で開講されます。学年ごとに英語運用能力の目標スコアをさだめており、新卒採用時に英語運用能力を考慮する多くの企業が「評価できるTOEIC(R)LISTENING AND READING TESTの点数」としているスコア730点以上等が卒業要件です。ただし、求めるのはスコアではなく、本質的なコミュニケーション能力を身につけることを目指します。
国際文化学科
言語や社会などの背景の異なるさまざまな人々の文化を、それらの人々の視点に寄り添って理解しようとする姿勢を持つことで、身近な文化を再発見し、真に独自性のある考え方を育むことを目指します。11か国語から選んで履修する言語学習と、「比較宗教」「地域研究」「人間と共生」「メディアと社会」「芸術・表現」という5つの科目群での学びを通じて、多様性と独自性の基盤を形成し、新たな文化コンテンツを世界に向けて発信する力を身につけます。

国際学部の授業

充実した少人数教育
開講する50%以上の科目について「アクティブラーニング」という手法を取り入れており、学生の皆さんは講義を聴いてノートをとるだけではなく、主体的にグループディスカッションやプレゼンテーションといった形で主体的・積極的に授業に参加して学びを深めています。
フィールドワーク
異なる文化間に生じる問題を率先して調整できるファシリテーター(促進者)、解決に向けて行動できるリーダーとしての素養を育むため、フィールドワークや制作など、自ら行動し体験する学びのスタイルを重視しています。現実の課題を通して、多角的に思考・判断・表現する能力を養います。
留学制度
世界63カ国・地域に広がる協定校ネットワークを活かして、交換留学や私費留学、RIプログラム留学、短期研修など目的にあわせた留学をサポートします。

国際学部の施設・設備

施設・設備
海外留学を支援する「グローバル教育推進センター」や、学生の自主学習スペースなど、深草キャンパスにはさまざまな教学施設・設備が設けられています。
りゅうこく国際ハウス
留学生と日本人学生が共同生活をおくる学生寮「りゅうこく国際ハウス」。入寮者以外でも、気軽に来館・利用できます。

国際学部の留学

留学サポート制度
留学経験のあるスタッフが留学先の情報提供や語学学習のサポートなどをおこなう「国際学部留学サポートデスク」を設置しています。

国際学部の学部のプロフィール

教育目標
多様化する国際化社会で、自国の文化を基軸に異文化を尊重できる人材を育成。高度なコミュニケーション能力をもって、世界でわたりあえる人間性やスキルを磨きます。

龍谷大学 国際学部の入試・出願

龍谷大学 国際学部の就職率・卒業後の進路 

■卒業生の進路(2024年3月卒業生、国際学部の実績)
【建設】東京セキスイハイム、パナソニックホームズ
【不動産】三菱地所プロパティマネジメント
【メーカー】ブルボン、森永乳業、神戸製鋼所、ミネベアミツミ、ユーシン精機、GSユアサ、シャープ、村田製作所、オムロン、京セラ、本田技研工業、エスペック
【エネルギー】関西電力
【輸送】東海旅客鉄道(JR 東海)、西日本鉄道、西日本旅客鉄道(JR 西日本)、全日本空輸、ソラシドエア、日本航空、ANA関西空港
【商社】大塚商会、ゼンショーホールディングス
【流通】丸井グループ、ファーストリテイリング、ニトリ、コストコホールセールジャパン
【金融】関西みらい銀行、京都銀行、滋賀銀行、野村證券、住友生命保険相互会社
【情報通信】Sky
【サービス】エン・ジャパン、サイバーエージェント、エイチ・アイ・エス、JTB、東武トップツアーズ、アパホテル、京阪ホテルズ&リゾーツ、日本ヒルトン、星野リゾート、すかいらーくホールディングス、トランスコスモス、メンバーズ
【公務員】財務省、京都府庁、京都府警察本部

龍谷大学 国際学部の問い合わせ先・所在地

〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
入試部/0570-017887(ナビダイヤル)

所在地 アクセス 地図
深草キャンパス : 京都府京都市伏見区深草塚本町67 京阪「龍谷大前深草」駅から徒歩 約3分
JR「稲荷」駅から徒歩 約8分
地下鉄「くいな橋」駅から徒歩 約7分

地図


龍谷大学(私立大学/京都・滋賀)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT