• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 龍谷大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部

私立大学/京都・滋賀

リュウコクダイガク

龍谷大学 法学部

定員数:
445人

身近な法律を幅広く学び、リーガルマインドを備えた人材を目指す

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 政治家

    人々の意見に耳を傾け、豊かな暮らしを実現。国や自治体を動かすリーダー

    国会で重要な議案を決めたり、県・市・区議会などや、各種委員会に出席し、さまざまな案件について議論したりして、人々の暮らしを安定させ、より豊かなものに導くことが政治家の仕事の中心です。多くの人と交流して意見や情報を吸い上げて状況を正しく把握し、国や地域で起こっている問題の解決に向けて動いていきます。資格は必要ありませんが、選挙に立候補して、有権者から選ばれなければ政治家として働くことはできません。「人の役に立ちたい」「世の中を良くしたい」という強い気もちや覚悟、推進力、決断力、さらには多くの人からの信頼や支持も必要となります。

  • 弁護士

    高度な法律知識で、依頼人の権利を守る

    裁判所の法廷において、代理人または弁護人として、依頼人の法律上の権利や利益を守り、国家権力による人権侵害から守る仕事。また、法律相談や契約書・遺言書などの法律文書の作成を始め、示談交渉などあらゆる法律事務処理を行う。

  • 検察官

    犯罪に訴えを起こすことができる唯一の職業

    刑事事件が起きたとき、警察官が捜査を進めますが、行われた犯罪に対して裁判所に正しい法律の適用を求めることができるのは検察官にのみ許された仕事です。被疑者を裁判にかけることはその人の一生を左右する可能性があるため、正義感だけでなく強い責任感が求められます。検察官になるには、最難関の国家試験である司法試験に合格する必要があります。

  • 裁判官

    法秩序を維持し、人権を守る司法の番人

    最高裁、高裁、地裁、家裁、簡易裁判所など全国にある裁判所で、民事、刑事、行政、家庭、少年など訴訟事件を審理し、事実を認定したうえで、法律を適用し、判決を下す。国民の権利擁護と、法秩序を維持するのが職務。

  • 司法書士

    市民の権利を守る法的手続きの専門家

    依頼人に代わって、裁判所や検察庁、法務局などに提出する書類を作成し、手続きを行う。不動産や商業上の登記手続きを行う場合もある。将来独立して、事務所を開設することも可能。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 113万5000円  (入学金26万円、第1年次諸会費を含む)
bug fix

龍谷大学 法学部の募集学科・コース

法律学科

龍谷大学 法学部のキャンパスライフShot

龍谷大学 「法律事務実務」の授業の一環として、模擬裁判を実施
「法律事務実務」の授業の一環として、模擬裁判を実施
龍谷大学 「法政アクティブリサーチ」では、さまざまな社会問題を取り上げ、それぞれのフィールドで実践的に学修
「法政アクティブリサーチ」では、さまざまな社会問題を取り上げ、それぞれのフィールドで実践的に学修
龍谷大学 上級生であるクラスサポーターが1年生の学修生活全般をサポート
上級生であるクラスサポーターが1年生の学修生活全般をサポート

龍谷大学 法学部の学部の特長

法学部の学ぶ内容

学科・コースの内容
【司法特修コース】
憲法、民法、刑法といった法律基本科目を中心に、法科大学院(ロースクール)入試、司法試験予備試験、そして司法試験の合格に必要な法知識を実践的に学びます。
【行政公務特修コース】
国の官庁での行政職である国家公務員総合職や一般職、裁判所事務官・国税専門官・労働基準監督官などの国家公務員専門職、都道府県・政令市上級職など、難関公務員試験の志望者を対象にしたコースです。
【犯罪・刑罰と法・政策コース】
犯罪や非行やこれらに科される刑罰等に関する法や政策について、主に刑事法学の観点から学びます。
【消費者と企業の法コース】
公正な経済社会を実現するための法システムを、市場の担い手である消費者(消費者保護法)と企業(企業活動法)の両方の視点から多面的に学びます。
【ライフデザインと法コース】
家族・友人、地域、職場における法の役割を理解し、私的空間における自己決定を支援する個人の権利と義務の学びを通して、各個人の幸せを実現する公正な社会の実現を目指します。
【公共空間のガバナンスコース】
国や地方自治体の公共空間での政策決定過程にかかわる公法や、政治学、行政学などを中心に学び、透明性と公平性のある適正なガバナンスがどのように実現するのかを考えます。
【グローバル法政コース】
環境問題、途上国の民主化、平和構築、移民・難民問題といった地球規模の課題を、法学や政治学の基礎力をベースに、グローバルな視野から学びます。
【正義・自由・平等コース】
法学・政治学の基礎となる理念や考えである正義・自由・平等について、憲法学や法・政治哲学、歴史などを通じて学び多角的に学びます。

法学部の授業

法律実務論
夏期休業期間中の約1カ月間、法律事務所や司法書士事務所で法律実務に直接触れるインターンシップ系の科目です。訴訟など、弁護士や司法書士の仕事を間近で見ながら、法律がどう使われているのかを知ります。

法学部の学部のプロフィール

学部の特色
日本国憲法の理念を基礎に、法学と政治学を通じて、鋭い人権感覚と正義感のもとに主体的に行動できる、自立的な市民の育成を教育理念に掲げています。1年生から少人数教育によるきめ細かな指導を実施し、2年生以上の学生が1年生を支援する「クラスサポーター制度」や大学院生が学修をサポートする「チューター制度」も充実しています。1年生後期の「法政入門演習」や2年生から始まる専門ゼミナールにおける「インターカレッジ民法討論会」など学内外における活発な交流・報告会・討論会への参加を通じて、プレゼンテーション能力や問題解決能力といった社会で即戦力となる力を養います。また、「法政アクティブリサーチ」といった、座学だけでなく、学生自身で設定したテーマをもとに、行政機関や自治体、企業などにヒアリングやフィールドワークを行い、成果を学内外に発信する特色ある授業もあります。

龍谷大学 法学部の入試・出願

龍谷大学 法学部の学べる学問

龍谷大学 法学部の就職率・卒業後の進路 

■卒業生の進路(2024年3月卒業生、法学部の実績) 
【建設】きんでん、住友林業、セキスイハイム近畿、積水ハウス、大和ハウス工業
【メーカー】伊藤ハム、グンゼ、コタ、GSユアサ、明電舎、イシダ
【エネルギー】関西電力
【輸送】近畿日本鉄道、佐川急便、西濃運輸
【商社】ドトールコーヒー、ファンケル、大塚商会、リコージャパン
【流通】イオンリテール、日本マクドナルド
【金融】関西みらい銀行、京都銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行、岡三証券、かんぽ生命保険、日本生命保険相互会社、あいおいニッセイ同和損害保険、東京海上日動火災保険、ジャックス
【情報通信】富士ソフト
【サービス】日本郵便、トランスコスモス
【福祉】日本年金機構
【公務員】厚生労働省、厚生労働省(労働基準監督官)、財務省、法務省、国税庁(国税専門官)、裁判所(裁判所事務官)、京都府庁、高知県庁、滋賀県庁、奈良県庁、京都市役所、姫路市役所、警視庁、京都府警察本部、京都市消防局

龍谷大学 法学部の問い合わせ先・所在地

〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
入試部/0570-017887(ナビダイヤル)

所在地 アクセス 地図
深草キャンパス : 京都府京都市伏見区深草塚本町67 京阪「龍谷大前深草」駅から徒歩 約3分
JR「稲荷」駅から徒歩 約8分
地下鉄「くいな橋」駅から徒歩 約7分

地図


龍谷大学(私立大学/京都・滋賀)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT