龍谷大学 経済学部
- 定員数:
- 600人 (学部一括募集)
人、モノ、お金の流れを読み解き、自分なりの「経済学」を身につけた人へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 113万4000円 (入学金26万円、第1年次諸会費を含む) |
---|
龍谷大学 経済学部の募集学科・コース
龍谷大学 経済学部のキャンパスライフShot
- 自分の興味・関心に合わせ、多彩な研究テーマから選ぶゼミ教育
- 演習ではグループワークも実施。共同作業を行うことで、コミュニケーション力や多角的な視野も身につけられる
- 体験をとおして英語や経済を学ぶ「海外フィールド研修」
龍谷大学 経済学部の学部の特長
経済学部の学ぶ内容
- 学科の内容
- 【現代経済学科】 「経済理論」「産業経済」「応用政策」「経済データサイエンス」の4つのプログラムとゼミナールをしっかり学修します。これらを通じ、最新の経済動向を説明でき、客観的データ分析と計画・立案・政策提言ができる人材の育成を目指します。
【国際経済学科】 「国際経済」「開発経済」「経済史」の3つのプログラムを中心に履修。世界経済のリアルタイムな動きが説明でき、豊かな国際感覚とコミュニケーション能力を持ち、国際的なビジネスシーンで活躍できる人材の育成を目指します。 ◎所属学科の決定は2年生の後期。経済学の基本科目や、キャリア形成科目などを勉強してから興味・関心のある分野を選択するため、目的意識を失わずに学修ができます。
- 学びの特長
- データサイエンスを基礎から学べる学修が、充実しています。データを収集し分析することで、社会やビジネスの課題を解決できる人材を育成。統計学の初歩や計量経済学など、さまざまなデータ分析を体系的に学べ、アンケート調査やフィールドワークの実施方法なども学べます。
経済学部の授業
- フィールドワーク
- 経済学部が最も重視しているのは創造性の育成です。そのための手法として、フィールドワークに力を注いでいます。たとえば現代経済学科の「地域活性化プロジェクト」では、学生が京都の街に出て地域の産業や生活を調査。実社会で起きている、問題・課題を地域の人々と共有し、解決策を探ります。現実の課題を通して、考える力、さらには新しい視点で立案する力が磨かれます。
- 海外フィールドワーク
- グアム大学を拠点にして、英語と島の経済・歴史・自然を学ぶことができる、経済学部独自の低年次生を対象とした短期研修制度です。楽しみながら英語を身につけ、島の観光業の現場で“生きた経済”を学び、フィールドワークをとおして島の歴史や自然に親しみます。多くの仲間と、交流を深めることもできます。
経済学部の学部のプロフィール
- 学部の特色
- 激動する現代経済を背景に、より実践的な「社会の求める人材育成」に対して、「現代経済学科」「国際経済学科」の2学科を編成。実社会で活躍中の講師を招いた授業や、教室外で行うフィールドワークなど「現場」がわかる科目が充実。
龍谷大学 経済学部の入試・出願
龍谷大学 経済学部の就職率・卒業後の進路
■卒業生の進路(2024年3月卒業生、経済学部の実績)
【建設】熊谷組、セキスイハイム山陽、積水ハウス、大和ハウス工業
【メーカー】ヤクルト本社、タカラスタンダード、TOPPANホールディングス、東リ、LIXIL、YKK AP 、シャープ、パナソニック、日野自動車
【エネルギー】関西電力
【輸送】東海旅客鉄道(JR 東海)、西日本旅客鉄道(JR 西日本)
【商社】日本食研、UHA味覚糖、大塚商会、サンワカンパニー
【流通】セブン-イレブン・ジャパン、ファーストリテイリング、ニトリ
【金融】関西みらい銀行、京都銀行、三井住友銀行、りそな銀行、岡三証券、かんぽ生命保険、日本政策金融公庫
【情報通信】富士ソフト
【サービス】Mizkan J plus Holdings
【公務員】財務省、農林水産省、法務省、国税庁(国税専門官)、香川県庁、京都府庁、高知県庁、滋賀県庁、特別区(江東区役所)、山口県庁、池田市役所、大阪市役所、大津市役所、橿原市役所、川西市役所、草津市役所、長岡京市役所、大阪府警察本部
龍谷大学 経済学部の問い合わせ先・所在地
〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
入試部/0570-017887(ナビダイヤル)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
深草キャンパス : 京都府京都市伏見区深草塚本町67 |
京阪「龍谷大前深草」駅から徒歩 約3分 JR「稲荷」駅から徒歩 約8分 地下鉄「くいな橋」駅から徒歩 約7分 |