龍谷大学 経営学部 経営学科
- 定員数:
- 380人
経営に必須の「マネジメント」「会計」「情報分析」スキルを、実践的に身につけて社会人へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 113万2000円 (入学金26万円、第1年次諸会費を含む) |
---|
龍谷大学 経営学部 経営学科の学科の特長
経営学部 経営学科の学ぶ内容
- 経営の基礎的知識から実践的な演習まで、自分の興味に応じて系統的に学修
- 1年次は、経営学の基礎的な知識を養うカリキュラムを展開。「マネジメントコース」「会計コース」「経営情報コース」を設置し、演習科目を中心とした少人数教育を徹底し、課題発見・解決能力の修得を主眼に置いたカリキュラム構成です。「演習」所属に必要な知識・技能にもとづいて講義科目を主体的・能動的に選択します。
- 経営学科で身につけるスキル
- ●他者との協働を通じて、専門的知識を幅広く多面的に身につけられます。
●獲得された経営学・会計学の専門的知識を、活用・運用できる非認知的能力を身につけられます。
●協働を成り立たせる知的情報の受信・発信を循環的に行えるコミュニケーション能力を身につけられます。
経営学部 経営学科のカリキュラム
- マネジメントコース
- 組織の運営・管理のために必須となる経営管理や人的資源管理、組織行動、経営組織などについて学び、変化する現代の組織をマネジメントし、様々な現場でリーダーシップを発揮できる能力を身につけます。
- 会計コース
- 職業会計人として、より高度な会計実務に適応できる能力、会計実務のさまざまな場面において生じる問題を的確に把握・分析する能力、それを解決するための判断能力、会計に関する専門的な知識と高潔な倫理観などを身につけます。
- 経営情報コース
- 組織の情報を収集、処理、分析する方法を学び、企業活動の舞台となる市場 (金融市場、労働市場など)や経営環境の変化に対応する戦略策定に必要となる情報の活用方法を身につけます。
※コースは履修モデルです
龍谷大学 経営学部 経営学科の学べる学問
龍谷大学 経営学部 経営学科の目指せる仕事
龍谷大学 経営学部 経営学科の資格
経営学部 経営学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【商業】<国> (一種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国>
経営学部 経営学科の受験資格が得られる資格
本願寺派教師資格
龍谷大学 経営学部 経営学科の就職率・卒業後の進路
経営学部 経営学科の主な就職先/内定先
- 長谷工コーポレーション、NECネッツエスアイ、山崎製パン、クリナップ、日産化学、住友大阪セメント、ダイキン工業、キーエンス、富士通ゼネラル、村田製作所、西日本旅客鉄道(JR 西日本)、アマゾンジャパン合同会社 、エディオン、京都銀行、滋賀銀行、南都銀行、みずほフィナンシャルグループ、三井住友信託銀行、りそな銀行、京都信用金庫、京都中央信用金庫、野村證券、丸三証券、住友生命保険相互会社、日本生命保険相互会社、明治安田生命保険相互会社、三井住友海上火災保険、三菱UFJニコス、NTTデータ関西、JTBコミュニケーションデザイン、日本郵便、三菱HCキャピタル、財務省、滋賀県庁、大津市役所、京都市役所、大阪府警察本部
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
龍谷大学 経営学部 経営学科の入試・出願
龍谷大学 経営学部 経営学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
入試部/0570-017887(ナビダイヤル)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
深草キャンパス : 京都府京都市伏見区深草塚本町67 |
京阪「龍谷大前深草」駅から徒歩 約3分 JR「稲荷」駅から徒歩 約8分 地下鉄「くいな橋」駅から徒歩 約7分 |