龍谷大学 経営学部
- 定員数:
- 540人
経営学の理論を修得し実践的かつ実学的素養を身につける。激しい時代の変化に対応でき、社会から信頼される経営人へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 113万2000円 (入学金26万円、第1年次諸会費を含む) |
---|
龍谷大学 経営学部の募集学科・コース
龍谷大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 和歌山県有田川町の名産「ぶどう山椒」の用途拡大。商品開発や未活用資源の活用により、産地が抱える問題の改善をめざします
- 「現代中国のビジネス」は事前・現地・事後の学修で構成されます。中国・大連市で留学生と協働し現地学修を行うことが特徴です
- 研究活動の一環としてYouTubeを投稿。ゼミの雰囲気や大学施設をはじめ大学生の日常などについても取材・編集し公開しています
龍谷大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 学科の内容
- 経営学部は、経営学科及び商学科の2学科制。1年生では、経営学の基礎的な知識を養うカリキュラムを展開。経営学科では「マネジメントコース」「会計コース」「経営情報コース」、商学科では「事業創造コース」「マーケティングコース」が設置されており、自分の興味に応じたコースを選択することで、系統的に学修を進めていきます。経営学部では、すべての学生が自分の将来にビジョンを持ち、その実現に向けて力を発揮できる体制が整えられています。
※2025年4月 経営学部 商学科 開設
経営学部の授業
- 【経営学科】
- 〇マネジメントコース
組織の運営・管理のために必須となる経営管理や人的資源管理、組織行動、経営組織などについて学ぶ。変化する現代の組織をマネジメントし、さまざまな現場でリーダーシップを発揮できる能力を身につける。
科目名:経営管理論、経営組織論、人的資源管理論、経営戦略論
〇会計コース
職業会計人として、より高度な会計実務に適応できる能力、会計実務のさまざまな場面において生じる問題を的確に把握・分析する能力、それを解決するための判断能力、会計に関する専門的な知識と高潔な倫理観などを身につける。
科目名:中級商業簿記、財務会計論、財務諸表分析、管理会計論
〇経営情報コース
組織の情報を収集、処理、分析する方法を学び、企業活動の舞台となる市場(金融市場、労働市場など)や経営環境の変化に対応する戦略策定に必要となる情報の活用方法を身につける。
科目名:経営情報学、経営データ分析、経営情報活用論
※コースは履修モデルです
- 【商学科】
- 〇事業創造コース
事業の創造と運営についての実践や知識を学び、社会の諸課題を実証的に把握するとともに、ビジョンを掲げ、周囲の人間を巻き込み、必要な資源を調達し、新たな価値の創造と共有および地域・社会の発展に資する能力を身につける。
科目名:起業家行動論、企業システム論、地域企業論
〇マーケティングコース
マーケティングや流通についての実践や知識を学び、社会の諸課題を実証的に把握するとともに、その解決につながる新たな価値の提供を通じて、顧客の創造と維持および地域・社会の発展に資する能力を身につける。
科目名:マーケティング論、商品開発論、流通システム論
※2025年4月 経営学部 商学科 開設
※コースは履修モデルです
経営学部の学部のプロフィール
- 学部の特色
- 2025年4月から経営学科と商学科の2学科制となります。4年間の学修を通して、以下のようなスキルを身につけることができます。
【経営学科】
●他者との協働を通じて、専門的知識を幅広く多面的に身につけられる。
●獲得された経営学・会計学の専門的知識を、活用・運用できる非認知的能力を身につけられる。
●協働を成り立たせる知的情報の受信・発信を循環的に行えるコミュニケーション能力を身につけられる。
【商学科】
●多様な人びととの対話を通じて、共創の基盤となるコミュニケーション能力を身につけられる。
●事業創造やマーケティングに関連する知識を幅広く多面的に身につけられる。
●歴史的経緯や地域の多様性を踏まえ、社会の諸課題を実証的に把握する技能を身につけられる。
※2025年4月 経営学部 商学科 開設
経営学部のキャンパスライフ
- キャンパス立地
- [深草キャンパス]京阪「龍谷大前深草」駅から徒歩約3分。
龍谷大学 経営学部の入試・出願
龍谷大学 経営学部の就職率・卒業後の進路
■卒業生の進路(2024年3月卒業生、経営学部の実績)
【建設】長谷工コーポレーション、NECネッツエスアイ、大和ハウス工業
【メーカー】山崎製パン、クリナップ、日産化学、住友大阪セメント、ダイキン工業、キーエンス、富士通ゼネラル、村田製作所、スズキ
【輸送】西日本旅客鉄道(JR 西日本)、アマゾンジャパン合同会社
【商社】ドトールコーヒー、大塚商会
【流通】ライフコーポレーション、エディオン、上新電機、ニトリ
【金融】関西みらい銀行、紀陽銀行、京都銀行、滋賀銀行、南都銀行、みずほフィナンシャルグループ、三井住友信託銀行、りそな銀行、京都信用金庫、京都中央信用金庫、野村證券、丸三証券、住友生命保険相互会社、日本生命保険相互会社、明治安田生命保険相互会社、あいおいニッセイ同和損害保険、三井住友海上火災保険、三菱UFJニコス
【情報通信】NTTデータ関西、ディップ
【サービス】JTBコミュニケーションデザイン、日本郵便、オリエンタルランド、三菱HCキャピタル、JTBグローバルマーケティング&トラベル
【公務員】財務省、滋賀県庁、大津市役所、京都市役所、大阪府警察本部
※商学科は2025年4月開設のため経営学部経営学科卒業生の実績を掲載しています。
龍谷大学 経営学部の問い合わせ先・所在地
〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
入試部/0570-017887(ナビダイヤル)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
深草キャンパス : 京都府京都市伏見区深草塚本町67 |
京阪「龍谷大前深草」駅から徒歩 約3分 JR「稲荷」駅から徒歩 約8分 地下鉄「くいな橋」駅から徒歩 約7分 |