流通経済大学の関連ニュース
流通経済大学、JP UNIVERSE株式会社と包括連携協定を締結
2025/9/3
流通経済大学は、「ゲーミフィケーション※」を活用した教育および地域共創の推進を目的として、UGCゲームプラットフォームの開発・運営等を手掛けるJP UNIVERSE株式会社と包括連携協定を締結した。
急速に進化するデジタル社会において、創造性と先端テクノロジーを兼ね備えた次世代の活躍人材の育成とその育成拠点の構築を目指す。
7月25日(金)に新松戸キャンパスで行われた締結式で、流通経済大学の片山学長は、「親しみのあるゲームやデジタル空間の創造を通じて、学生がワクワクするような没入体験の中で知識と技能を身につける。こうしたゲーミフィケーションを活用して、今後のAI・DX社会で活躍できる人材の育成を目指したい」と抱負を述べた。一方、JP UNIVERSEの田畑端CEOは、「ゲームを日本の将来に役立てたい。流通経済大学と組むことで優れたクリエイターを輩出し、業界、そして日本の国力を高めたい」と語り、今後の展開に大きな期待を寄せた。
この連携において、流通経済大学は、JP UNIVERSE社が提供するゲーム制作支援ミドルウェアを導入し、文理の枠を超えてすべての学生を対象に、多様な授業および学生活動に展開する。学生たちは、日頃から親しんでいるRPG(ロールプレイングゲーム)や仮想デジタル空間を活用したゲーミフィケーションを通じて、自らの専門領域に即した独自のゲームを構築することで、課題発見・解決能力、論理的思考力、さらに最新のAI・DX技術に対する理解と応用力を養う。流通経済大学は、こうした取り組みを通じて、AI社会で求められる資質・能力を備えた人材の輩出を目指す。
締結式後には、JP UNIVERSEのクリエイター岩田亮COOが、そのゲーム開発ミドルウェアを実際にどう使うかについてデモンストレーションを行うと、参加した教員や学生からは、教育や地域交流の場でどのように活用できるかといったさまざまな質問が飛び交った。
この協定を通じ、流通経済大学とJP UNIVERSEは、ゲーミフィケーションを取り入れた教育と地域課題の接続によって、新たな人材育成モデルを構築し、教育・研究・地域貢献の各領域で段階的に連携を深めていく。実社会とつながる学びの場をデジタル空間へと広げ、学生の創造が経済や社会に価値として還元される、新たな循環の仕組みづくりを目指す。
※ゲーミフィケーション:ゲーム以外の分野においてゲームの要素や仕組みを活用することで、人々の関心や行動意欲を高める手法。教育の分野では、ゲーム要素を通じて学習意欲を高め、目標達成に向けた継続的な学びを促す効果が期待されている。
■詳細リンク先(https://www.rku.ac.jp/news/47214/)
急速に進化するデジタル社会において、創造性と先端テクノロジーを兼ね備えた次世代の活躍人材の育成とその育成拠点の構築を目指す。
7月25日(金)に新松戸キャンパスで行われた締結式で、流通経済大学の片山学長は、「親しみのあるゲームやデジタル空間の創造を通じて、学生がワクワクするような没入体験の中で知識と技能を身につける。こうしたゲーミフィケーションを活用して、今後のAI・DX社会で活躍できる人材の育成を目指したい」と抱負を述べた。一方、JP UNIVERSEの田畑端CEOは、「ゲームを日本の将来に役立てたい。流通経済大学と組むことで優れたクリエイターを輩出し、業界、そして日本の国力を高めたい」と語り、今後の展開に大きな期待を寄せた。
この連携において、流通経済大学は、JP UNIVERSE社が提供するゲーム制作支援ミドルウェアを導入し、文理の枠を超えてすべての学生を対象に、多様な授業および学生活動に展開する。学生たちは、日頃から親しんでいるRPG(ロールプレイングゲーム)や仮想デジタル空間を活用したゲーミフィケーションを通じて、自らの専門領域に即した独自のゲームを構築することで、課題発見・解決能力、論理的思考力、さらに最新のAI・DX技術に対する理解と応用力を養う。流通経済大学は、こうした取り組みを通じて、AI社会で求められる資質・能力を備えた人材の輩出を目指す。
締結式後には、JP UNIVERSEのクリエイター岩田亮COOが、そのゲーム開発ミドルウェアを実際にどう使うかについてデモンストレーションを行うと、参加した教員や学生からは、教育や地域交流の場でどのように活用できるかといったさまざまな質問が飛び交った。
この協定を通じ、流通経済大学とJP UNIVERSEは、ゲーミフィケーションを取り入れた教育と地域課題の接続によって、新たな人材育成モデルを構築し、教育・研究・地域貢献の各領域で段階的に連携を深めていく。実社会とつながる学びの場をデジタル空間へと広げ、学生の創造が経済や社会に価値として還元される、新たな循環の仕組みづくりを目指す。
※ゲーミフィケーション:ゲーム以外の分野においてゲームの要素や仕組みを活用することで、人々の関心や行動意欲を高める手法。教育の分野では、ゲーム要素を通じて学習意欲を高め、目標達成に向けた継続的な学びを促す効果が期待されている。
■詳細リンク先(https://www.rku.ac.jp/news/47214/)