流通経済大学 共創社会学部 国際文化ツーリズム学科
- 定員数:
- 100人
<学びのキーワード> ●文化 ●観光ビジネス ●地域活性化 ●英語 ●ポップカルチャー ●SNS
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 142万6300円 |
---|
流通経済大学 共創社会学部 国際文化ツーリズム学科の学科の特長
共創社会学部 国際文化ツーリズム学科の学ぶ内容
- コミュニケーション、多様性
- 「異文化間コミュニケーション論」「文化人類学」「多文化社会論」などの科目を通し、異文化理解を促すとともに、多様な文化の在り方や、文化間の交流、葛藤などの現実を学びます。これらの学びを通して多文化共生を実現していく力を身につけます。
- 地域活性化、まちづくり
- 「地域研究論」「観光地理学」「ツーリズムと空間」などの科目を通し、まちづくりや地域活性化を視野に、地域の産業、歴史、文化といった資源を発掘し、新たな地域の魅力をこれからの地域や社会に向けて、発信・プロデュースする力を身につけます。
- ビジネス、マーケティング
- 「観光マーケティング論」「観光経営学」「ホスピタリティサービス論」などの科目を通して、観光産業だけではなく、経営、マーケティング、心理学などを実践的に学ぶとともに、文化の発信やヒトの移動などをいかにビジネスに活かしていくかを学びます。
共創社会学部 国際文化ツーリズム学科の授業
- 異文化間コミュニケーション論
- 我々が当たり前だと思っていることが、異文化の人にとっておかしく思えることもあり、その逆もしかりです。異文化の人を身近で見ることが増えた現代で必要なコミュニケーションの基礎を学びます。留学生も多く在籍しているので、授業内での話し合いが学びになります。
- 地域表象論
- 地域社会では、地域独自の文化や地域外の人々との共存について見直しが行われています。本授業では、地域文化の継承と発展のために、地域がどのようなイメージを誰目線で発信していくべきか映画を中心に考察します。また京都や芸術祭の成功例も取り上げます。
共創社会学部 国際文化ツーリズム学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
国際交流で日本と海外の魅力を知りたい!発信したい!
地域の特性や観光地の現状等をフィールドワークで実際に訪れて見聞きし、理解を深められることに惹かれて進学しました!親しみやすい先生が多く、課題や就活について相談しやすい雰囲気も魅力です。
共創社会学部 国際文化ツーリズム学科の施設・設備
- 開放感あふれる都市型キャンパス
- 新松戸キャンパスは駅からほど近く、交通アクセスに恵まれた都市型キャンパスです。講堂や大教室を擁する1号館と、体育館を擁する2号館からなり、学生だけでなく地域の方も集う空間です。
流通経済大学 共創社会学部 国際文化ツーリズム学科の学べる学問
流通経済大学 共創社会学部 国際文化ツーリズム学科の目指せる仕事
流通経済大学 共創社会学部 国際文化ツーリズム学科の資格
共創社会学部 国際文化ツーリズム学科の目標とする資格
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST
トラベル英会話 ほか
流通経済大学 共創社会学部 国際文化ツーリズム学科の就職率・卒業後の進路
共創社会学部 国際文化ツーリズム学科の主な就職先/内定先
- (株)JTB 、 (株)エイチ・アイ・エス 、 楽天グループ(株) 、 APAグループ 、 星野リゾートグループ 、 東武トップツアーズ(株) 、 リゾートトラスト(株) 、日本通運(株) 、 NX商事(株) 、 NX・NPロジスティクス(株) 、IMSグループ(板橋中央総合病院グループ) 、 綾瀬市役所 、 刈谷市役所 、 (株)大宮教育センター 、 只見町役場 、 今川医療福祉グループ 、(福)荒川区社会福祉協議会 、 (福)河内厚生会 もえぎ野、 (株)京王プラザホテル 、 (株)ヤオコー 、 (株)ファミリーマート 、 (独)地域医療機能推進機構(JCHO) 、 亀有信用金庫 、 東京水道(株) 、 (株)東武ホテルマネジメント
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
共創社会学部全体
流通経済大学 共創社会学部 国際文化ツーリズム学科の入試・出願
流通経済大学 共創社会学部 国際文化ツーリズム学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒270-8555 千葉県松戸市新松戸3-2-1
0120-297-141
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
新松戸キャンパス : 千葉県松戸市新松戸3-2-1 |
JR「新松戸」駅から徒歩 約4分 |