学生が主体になって活動する機会が多く、自ら考えて発言する力が身につきます。私自身、オープンキャンパスでゼミ生を代表して体験発表する役割を担うまで成長できました
チビリンピックではカメラマンとして活躍!
2号館1階のスマートなロビーでリフレッシュ
2号館には心理学演習室やゼミ教室も
ジャーナリスト出身の龍崎孝教授のゼミで、様々な地域活動やイベントに参加しています。子どもの日のスポーツ大会では、写真撮影や給水等のスタッフを務めたり、本学の「海の日アートフェス」ではバナナペーパーのイベントを企画・運営。社会人に求められるコミュニケーション力や発信力を養っています。
ゼミでのフィールドワークで培った知識・ノウハウ・経験をベースに、いろいろな人と楽しく接する仕事に就きたいと考えています。具体的には例えば、観光地のホテルに勤務しながら街起こしのイベントをプロデュースするといった「ビジネスを通して地域社会に貢献できる存在」をイメージして就職活動を進めているところです。
高校時代はコロナ禍で友だちとのふれあいが少なく、仲間と切磋琢磨しながら学べるフィールドワークに憧れていました。地域活動やイベントに力を入れている本学なら、そんな想いを実現できると思って入学しました。
共創社会学部は、将来の目標が漠然としている人にオススメの学部です。人と社会に関する多様な授業とフィールドワークが用意されているので、幅広く学んでいくなかから自分に合った分野・進路を見つけられます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | Comprehensive English初級1 | |||||
2限目 | 3年演習(龍崎ゼミ) | 地域社会学 | ||||
3限目 | 保育内容総論 | 文章表現法1 | 保育原理 | 子どもの食と栄養 | ||
4限目 | 宗教学1 | コンテンポラリー・アート概論1 | ||||
5限目 | ジェンダー学1 | 職業選択論 | 対人関係論 | |||
6限目 | 教育心理学 | 社会保障論1 |
毎週火曜~金曜は早朝の6時から9時まで、コンビニでアルバイトしてから授業に出席。空き時間や放課後は課題作成や就職活動にあてて、夜は早く就寝。月曜を休みにして三連休に。充実の毎日を過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。