教育実習は来年・4年次に母校で行うことが確定しました。憧れていた母校の地理の先生をお手本に、生徒たちと対話型の授業ができたらと思って、準備を進めています
教務課の職員さんに教育実習の進め方を相談
開放的なキャンパスプラザで読書のひととき
選択スポーツのバスケや卓球はこの体育館で
高校社会科(地理歴史)の教員免許を取得しようと決めて、教職課程の科目をメインに勉強しています。同時に、実践的な経済学の知識も身につけたいと考えて、ビジネスの第一線で活躍されている著名な方たちの講義を受講したり、社会保障のゼミで将来の生活に役立つ年金や子育て支援について探究。多方向に視野を広げています。
教員採用試験に合格し、世界を理解するための重要なツールである地理を高校生に教えるのが、私のいちばんの目標です。地理は経済や歴史、文化と密接に関連しているので、本学で地歴の教職と経済学を合わせて学んだ体験を活かし、生徒たちに地球の多様性や社会の仕組みを分かりやすく伝える先生を目指しています。
高校時代、お弁当屋さんでアルバイトを始めたのがきっかけで経済学に興味を持ち、「1年からゼミがあってアクティブに学べる、教員免許を取得できる、先生との距離が近い」等、環境が充実している本学を選びました。
教育学習支援センターや就職支援プログラムなど、本学には学生の学業やキャリア形成をサポートする体制が整っているので、大船に乗った気持ちで大学生活を送れます。私の場合は教員採用試験対策講座が有意義でした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 選択スポーツ | 西洋経済論 | ||||
2限目 | 教育方法学 | 日本経済論 | 教育史 | |||
3限目 | 労働経済論 | 環境経済論 | 道徳教育論 | |||
4限目 | 教育原理 | 地方財政論 | 考古学 | 3年演習(百瀬ゼミ) | ||
5限目 | 人文地理学 | 社会科・地歴科教育法 | ||||
6限目 | 社会保障論 |
特に実践的なのが「社会科・地歴科教育法」です。学生が先生役と生徒役に分かれて模擬授業を行い、意見を出し合いながら、より良い授業のあり方を模索します。教える難しさと楽しさを肌で感じ取れる貴重な時間です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。