私はものづくりが趣味で、手芸でマスコットをつくったりしています。その流れでプログラミング=仮想空間でのものづくりに挑戦したいと思ったのも、志望動機のひとつです
学食で友だちと談笑しながらお弁当に舌鼓
蔵書の豊富な図書館でゼミの資料をリサーチ
空き時間を活用して課題やテストの勉強中
手を動かすのが好きな私はHTMLで故郷紹介のHPを作成したり、ソフトを活用してビッグデータを分析するといったアクティブな授業に熱中。オープンキャンパスではサークルの仲間とIoT機器を使って腕を振ったときの活動量を可視化したり、人の動きに合わせてアバターを動かしたりするプログラムを組んで発表しました。
流通と情報の両方を学んできた経験を活かし、人びとのニーズを引き出して暮らしやすい環境づくりに役立てる存在を目指しています。具体的にはソフトウェア開発かWebデザインの仕事をイメージして、関連する企業のインターンシップを受けているところで、同時に基本情報技術者試験にも在学中に挑戦しようと考えています。
スマホでネット通販を利用するなかで、ITと物流に別々に興味を持ちました。本学と出会って「情報・データサイエンスと流通・物流はつながっているんだ。両方を合わせて学ぶ意義は大きい」と気づいて選びました。
1年からゼミがあり、仲間とすぐに親しくなれます。先生との距離感も近く、気軽に質問・相談できます。一般科目から専門科目まで多様な講座が用意されているので、自分の興味や関心に合わせて学べる点も魅力ですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 健康科学論II | 応用プログラミングII | ソフトウェア統計論 | |||
2限目 | 心理学II | |||||
3限目 | 生態学II | 環境概論II | ||||
4限目 | IoTロジスティクス実践講座 | 3年演習(ゼミ) | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
IoTロジスティクス実践講座をはじめ複数の実践講座があり、企業で活躍されいる方を講師に招いて「流通×情報の現場の今」をお聞きできるので、とてもタメになります。休日や放課後はコンビニでバイトをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。