必修科目に実技の授業が多くあり、体を動かす機会が多くて楽しいです
広くてゆったりとした時間を過ごせる図書館
専門的なトレーニングや分析ができる設備が整っています
人工芝のラグビー場がキャンパスに隣接しています
主にスポーツにおけるチームマネジメントや中学・高校の保健体育科、長年続けてきたラグビーに活かせる選手のメンタルやチームの団結力を高める方法を学んでいます。授業では理論だけでなく、ディスカッションや実践的な活動も多く仲間との意見交換を通して深く理解できる点が魅力です。日々充実した時間を過ごしています。
ラグビーを通して、チームワークの大切さやリーダーシップ、どんな環境でも自分を信じて挑戦する力が身についたと思います。そんな、どんな文化や国でも通用する力を活かし、将来は国際的なスポーツ組織や海外のスポーツのステージで選手のメンタル面を支えるなどして活躍し、人々を繋げる架け橋になりたいと思っています。
スポーツが人に与える大きな力を実感したことがこの分野を目指すきっかけになりました。仲間や指導者の存在など、技術だけでなく人として大きく成長させてくれるツールだと思います。また、部活動にも全力で取り組める環境も魅力ですね。
本学には、実際の競技だけでなく専門的なトレーニングや分析ができる最新の設備が整っています。先生方も実績のある指導者や研究者が多く、学生の学びたい気持ちを全力でサポートしてくれます。進路を選ぶときは「自分が何を学びたいか」に加え「どんな環境なら自分の力を最大限に伸ばせるか」を考えてください。設備やサポート体制、先輩の雰囲気なども大切なポイントです。自分の目で見て納得して選んでください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教育相談(カウンセリング含む) | スポーツ教材研究I | 精神保健学 | |||
2限目 | スポーツ社会学 | コミュニケーション論 | 教育課程論 | 野球・ソフトボール | ||
3限目 | 学校教育現場実習 | 3年演習ゼミ | 保健体育科教育法I | |||
4限目 | 介護入門 | イスラム学I | スポーツコミュニケーション実践英語※ | |||
5限目 | 心理学I | 職業選択論 | ||||
6限目 | スポーツ心理学 |
教職の授業では実際にカリキュラムを自分で組み立てたり、指導案を書くなどして授業の準備をしています。放課後は基本、部活動に励み、休日には息抜きに友達と遊びに出かけています。※正式には実践基礎英語
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。