学生が企画・開催するウェディング
ホテル研修が進路の決め手になりました
テーブルマナーなども学ぶことができます
「ホテル事業経営論」では日本と世界のホテルの経営形態の違いや、ホテルの組織構造などを学ぶことで、就職するホテルの選び方や働き方を具体的に考えるきっかけに。「キャリアアップセミナー(ホテル・旅館)」では、ホテルに見学に行き、現場で働く方から直接お話を伺うことで、仕事のイメージがより鮮明になりました。
就職は沖縄のホテルを希望していますが、どのようなホテルで働くか、将来はどんなキャリアパスを描いていくかはまだ模索中です。大学でさまざまな経験をして、自分に合った働き方を見極めていきたいと思います。
大好きな沖縄で働くためにホテルマンになりたいと考え、観光学が学べるこの大学を志望しました。現場を知る先生方からホスピタリティについて学べる点、実践的な場も多く用意されている点が大学選びの決め手でした。
ホスピタリティマインドはどのような業界でも求められるスキルです。流通科学大学には社会とリンクした実践的な学びが多く、その中で自分のやりたいことが見つけられるはず。どんどんチャレンジをしてください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 芸術事業論 | ホスピタリティ・マネジメント論 | ||||
2限目 | 観光政策論 | リゾート論 | 観光コミュニケーションB | |||
3限目 | 観光地理学 | ホスピタリティ英語 | ホテル事業経営論 | 観光社会学 | ホスピタリティ実践論 | |
4限目 | 地域ブランド論 | |||||
5限目 | アミューズメント事業論 | 研究演習II | ||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。