少人数ゼミでITの基礎から勉強できます
空き時間も学内で有効活用
オシャレな図書館がお気に入りです
データを使って人間が意思決定をする過程を学ぶ「意思決定論」や、情報処理で経済を導く「経済情報処理」など、情報から派生するさまざまなことを学び、より知識が深まっています。現在は「国際経済論」が興味深く、経済新聞にも目を通すようになりました。
将来は不動産業界への就職を志望しています。膨大なデータを扱う仕事なので、データサイエンスコースでの学びを生かして社会に貢献できると考えています。
高校の情報の先生から「優秀な教授が多い」と薦められたこと、 そして経済学にも興味があったことから、流通科学大学を志望しました。経済学の視点に加え、ITスキルも学修できるのがコースの決め手になりました。
今後社会ではますますICTの知識が重要になってきます。データサイエンスコースではビジネスパーソンに必要とされる「多様なデータを正しく扱い、そこから問題の本質や社内の流れを見極める力」が身につきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 地域情報処理 | 情報処理入門 | データベース | 経済情報処理I | ||
2限目 | 民法A | コンピュータシステム | 経済史 | アルゴリズム | ||
3限目 | 情報通信産業論 | 金融論 | 経済情報処理II | |||
4限目 | シミュレーション | |||||
5限目 | 研究演習II | |||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。