オープンキャンパスのイベントも学生が企画
きれいで集中できる図書館がお気に入り
プレゼンの力が身につきました
1年生は「自己発見とキャリア開発」というクラス制の授業があります。他学部の学生や留学生たちとグループワークなどで交流する機会があり、新しい友人がたくさんできました。コミュニケーション能力を向上させるプログラムが多く、この授業のおかげでいい大学生活のスタートが切れたと感じています。
オープンキャンパススタッフとして大学をPRする活動を通して、コミュニケーション能力が身につき、いろいろな人と交流する楽しさも実感しました。将来は営業職のような、商品の良さを伝え、お客様の生活を豊かにする仕事に就きたいと考えています。
生活と切り離せないお金について勉強したいと思い、経済学部を選択しましたが、その奥の深さに驚きました。お金の流れや税金の仕組みなどを学べたことで、買い物やアルバイトの場面でも活かせる知識がつきました。
経済学は教育や福祉にも密接な関係があります。僕は地域まちづくりの観点から、児童に関わるゼミに所属しています。地域の小学生に工作を教えたり、児童館を訪ねたりして「住みやすい街」について考えています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 労働経済論 | 公共経営論 | ||||
3限目 | 防災まちづくり論/地域防災論 | 地域観光政策 | 地域まちづくり概論/地域総合政策論 | 社会経済分析/都市情報解析 | ||
4限目 | ||||||
5限目 | 研究演習II | |||||
6限目 |
「地域観光政策」では、日本のさまざまな都市の観光と経済について学びます。インバウンド政策についても学べる、興味深い講義です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。