企業とコラボ開発した商品を店頭で販売
ゼミでは活発に意見交換します
企業見学などを通して、現場を体感します
授業では身近な企業やサービスを取り上げながら教えていただけるので、イメージが膨らみ、よく理解することができます。「リスクマネジメント論」で学んだリスク管理の方法や、「商品開発特別研究」で学んだ差別化の重要性などを球団代表である父と共有し、球団のイベントを一緒に考えることもあります。
将来は野球と経営戦略の知識を掛け合わせて、人の心を動かすような仕事をしたいと考えています。在学中にさまざまな経験をして、人間的にも成長したいです。
野球の独立リーグ球団の代表である父の影響で、経営に興味を持つようになりました。知識ゼロから経営について深く学ぶため、経営戦略コースへ進みました。
ビジネスの現場で活躍する人から学ぶ講義や、学生たちが企業とコラボして商品を企画するなど、現場を意識した学びが多いのが流通科学大学の魅力です。大学の環境を大いに活用してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 経営組織論B | 金融論 | ||||
2限目 | 経営情報論 | 基礎知識(地理) | 経営管理論A | アジアビジネス論 | ||
3限目 | 経営戦略論B | ベンチャービジネス論 | ストラテジック・マネジメント | 国際経営論 | ||
4限目 | 流通概論 | |||||
5限目 | 研究演習II | |||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。