立命館大学 デザイン・アート学部(仮称) (2026年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 180人
歴史文化都市・京都において美的感性という基盤のうえで、デザインの知とアートの知を高度に統合
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 (未定) |
---|
立命館大学 デザイン・アート学部(仮称)の募集学科・コース
デザイン・アート学科(仮称)
※2026年4月設置予定(構想中)
立命館大学 デザイン・アート学部(仮称)のキャンパスライフShot
- 自分自身の問題意識を掘り下げて、独自の課題を設定し、プロジェクトのかたちで探究します。
- 産学連携のプロジェクトや地域内での取りくみを通じて社会実践のプロセスに参加し、自らの進路を切り拓いていきます。
- 京都のまち全体がラーニングプレイス。現実の都市を舞台にして、個々の学生独自のプロジェクトを実施します。
立命館大学 デザイン・アート学部(仮称)の学部の特長
デザイン・アート学部(仮称)の学ぶ内容
- 新たなデザイン・アートの知を育む
- デザイン・アート学部では、未来志向の新たなデザイン学の追求とアートの技術・感性を基盤に自然科学と人文・社会科学領域を横断した教育・研究の展開を行います。
美的感性という基盤のうえで、デザイン教育と造形教育を高度に統合することによって、「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に身につけた、クリエイティブで柔軟な思考を涵養します。
- 美的感性からデザイン・アートに関わる学問の体系を再構成
- 美的感性を中心に据えることで、これまでは別個に議論されてきたデザインとアートを統合的に扱うことが可能になります。たとえば、デジタル化した生活環境のなかでの新たな道具をデザインするためのフィールドリサーチが必要になったとしたら、情報技術系の学問と文化人類学と美学がかけ合わさることで、「デジタル文化人類美学」のような領域が構想できるかもしれません。デザインとアートにかぎらず総合大学ならではのさまざまな学問分野を融合し、新たなデザイン・アートに関わる学問領域を創出することができます。
デザイン・アート学部(仮称)のカリキュラム
- 社会実践プロジェクトを通じた文理融合、分野横断のカリキュラム
- デザイン・アート学部には、アクティブラーニングの構成要素である「主体的・対話的な深い学び」が以下の科目群からなるカリキュラム構造に埋め込まれており、カリキュラムレベルでアクティブラーニングを実現します。自身の関心や志向性に基づき、「意味デザイン」「社会デザイン」「環境デザイン」「情報デザイン」の4領野に関する「知識」や「技能」を学びつつ、プロジェクト型あるいは課題探究型の協働学習を通じて相互補完や役割分担を経験することにより、文理融合、分野横断となる学修を実体化させます。
- Design Studies(DS)科目群
- この科目群は、他者との協働において生成するプロセスへの参画を通じて「経験したこと」に対して、自分自身がどのように「意味づけ」していくか、その考え方と方法について学ぶことを目的としています。
さまざまなモノやコトの生成について、ケーススタディから自分が参画したプロジェクト(他者との協働において生成するプロセス)への意味づけ(モノゴトの概念化)を深く広く行えるようになることを目指します。
- Design in Society(DiS)科目群
- この科目群は、他者との協働において「生成するプロセス」への参画を通じて、デザイン・アートの実践知を修得することを目的としています。ここで社会実践に参画し、多様な社会実践者との協働によって身につけられる社会的スキルは、卒業後に職域を問わず多様な社会や組織で活躍するためのキャリア形成につながるものとなります。
- Design Language(DL)科目群
- デザイン・アートに関わるさまざまな「知識」や「技能」を、協働における他者とのコミュニケーションのための「言語(ランゲージ)」と捉えた上で、「知識群(Knowledge)」「技能群(Skill)」に区分した科目配置を行っています。この科目群に置かれた「知識」と「技能」を身につけていくことで、さまざまな他者との協働を円滑に、効果的に実践していくことが可能となります。
- まち・社会全体がラーニングプレイス
- 多様な社会での学びの場を高次元に構築するために、大学キャンパスを超え、京都、日本国内外の社会と連携
し、共同、共創の場となるプロジェクトを展開します。
デザイン・アート学部(仮称)の施設・設備
- クリエイティブなキャンパス環境で、 主体的に学ぶ
- 竣工予定の新校舎は、クリエイティブな制作活動を円滑に行うための最新の設備や機材を取り揃えています。スタジオやラボを活用することで、プロジェクトを携えてまちに飛び出すための準備や、振り返りを経たさらなるブラッシュアップを可能にします。また、「Design Language(DL)科目群」の技能群に位置づけられた科目は、スタジオやラボを活用して授業を行います。さらに、学生のみなさんの創作物を展示できるアトリエ環境も整備します。
立命館大学 デザイン・アート学部(仮称)の目指せる仕事
立命館大学 デザイン・アート学部(仮称)の就職率・卒業後の進路
【想定される進路】
次のような活動やキャリアモデルが想定されています。
〇美的感性に基づいた企業組織の戦略とデザイン戦略の統合を担う。
〇テクノロジーを熟知し、組織ビジョンの構想から実現までをトータルで設計・実行する。
〇社会的、経済的コンテクストを踏まえ、新たなビジネスやサービスの開発を通じて、社会的課題に対して解決策を提示する。
〇地域社会の生活や産業と結びついて新たなデザイン・アートの課題を提起するような政策的な活動を担う。
〇デザイン・アートの視座から、現在、未来を透視し、あるべき生活世界の新たな理念形成を推進していく。
〇創造的で共感できるビジョンを探索し、それを他者と共有し、巻き込んでいくプロジェクト実践を行う。
〇デザインストラテジスト 〇共創型ローカルデザイナー 〇デザインコンサルタント/デザインリサーチャー 〇アートナビゲーター/イベントプロデューサー 〇クリエイティブディレクター/アートディレクター 〇キュレーター/デジタルアーキビスト 〇ビジネスデザイナー 〇ビジョンデザイナー 〇デジタルデザインエンジニア 〇カルチュラルデザイナー 〇エクスペリエンスデザイナー 〇デザイン・アート学研究者
立命館大学 デザイン・アート学部(仮称)の問い合わせ先・所在地
〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1
075-465-8351 入学センター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
衣笠キャンパス(2024年4月に映像学部は大阪いばらきキャンパスへ移転しました。) : 京都府京都市北区等持院北町56-1 |
JR・近鉄「京都」駅から市バス50/快速立命館にて(約40分)、「立命館大学前(終点)」下車。または市バス205にて(約38分)、「衣笠校前」下車、徒歩10分。 阪急電車「西院」駅から市バス快速立命館にて(約15分)、「立命館大学前(終点)」下車。または市バス205にて(約13分)、「衣笠校前」下車、徒歩10分。 京阪電車「三条」駅から市バス15/59にて(約35分・市バス15は終点) 「立命館大学前」下車すぐ。 JR「円町」駅から市バス15/快速立命館にて(約10分) 「立命館大学前(終点)」下車。または市バス204/205にて(約5分)、「衣笠校前」下車、徒歩10分。 |
※デザイン・アート学部 2026年4月設置構想中 ※設置計画は、現在構想中であり、内容に変更が生じる可能性があります。