立命館大学 食マネジメント学部
- 定員数:
- 320人
「世界をおいしく、おもしろく。」食で世界を変えていく
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 154万4200円 (入学金20万円を含むが、諸会費は含まない) |
---|
立命館大学 食マネジメント学部の募集学科・コース
食マネジメント学科
立命館大学 食マネジメント学部のキャンパスライフShot
- グローバルな視点で「食」をとらえ、国内外の課題を解決できる人材を養成。
- フィールドワークやスタディートリップなど、アクティブ・ラーニングを中心に「食」を研究。
- 「食」を通じて、起業や地域再生を目指すことも。
立命館大学 食マネジメント学部の学部の特長
食マネジメント学部の学ぶ内容
- 学びの領域
- 「フードマネジメント」「フードカルチャー」「フードテクノロジー」の総合的な学びと実社会に通じたアクティブな学びで、課題解決力・実践力を身につけます。
- フードマネジメント
- グローバル化する食の供給・消費のしくみや地域の役割、経営技法を学びます。社会に最適な政策や食に関わる組織のあり方を考えます。
- フードカルチャー
- 文化的・地理的・歴史的な視点から食を学びます。食の多様性と奥深さを知り、食と人の織り成すさまざまな文化を理解します。
- フードテクノロジー
- 人の認知の側面と、栄養学や調理科学の側面から食にアプローチ。人が安全においしく食べるとはどういうことかについて科学的に理解します。
食マネジメント学部の授業
- 海外プログラム
- 希望者を対象に、専門科目「ガストロノミックスタディプロジェクト」において、海外プログラムを実施。各国・地域の食文化や食産業・ビジネスについて学ぶ実践的なプログラムです。
- 外国語教育
- グローバル社会において、多様な視野の獲得と多様性を理解するため、英語と第2外国語(イタリア語-フランス語-スペイン語-ドイツ語-中国語-朝鮮語のいずれか)を全員が履修。
- 卒業研究
- 卒業研究は4年間の学びの集大成として位置づけています。各自が興味関心をもとにテーマ設定をして、専門演習(ゼミナール)を中心に研究を進めます。
立命館大学 食マネジメント学部の入試・出願
立命館大学 食マネジメント学部の目指せる仕事
立命館大学 食マネジメント学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2024年3月卒業生)
アイリスオーヤマ(株)、赤城乳業(株)、アサヒビール(株)、味の素AGF(株)、(株)伊藤園、(株)イトーヨーカ堂、(株)NTTドコモ、(株)オイシス、(株)神戸屋、コーセー化粧品販売(株)、コカ・コーラボトラーズジャパン(株)、サッポロビール(株)、(株)ゼンショーホールディングス、大和証券グループ、(株)ニップン、日本通運(株)、(株)ニトリ、日本食研ホールディングス(株)、はごろもフーズ(株)、(株)日立システムズ、(株)ファーストリテイリング、フジパングループ本社(株)、(株)ブルボン、(株)平和堂、(株)星野リゾート・マネジメント、マルハニチロ(株)、ミツカングループ((株)Mizkan J plus Holdings)、(株)村田製作所、山崎製パン(株)、ヤマザキビスケット(株)、(株)ゆうちょ銀行(日本郵政グループ)、ユニ・チャーム(株)、(株)LIXIL、(株)りそな銀行、(株)ローソン、国家公務員総合職(消費者庁) 他
立命館大学 食マネジメント学部の問い合わせ先・所在地
〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1
075-465-8351 入学センター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
びわこ・くさつキャンパス(2024年4月に情報理工学部は大阪いばらきキャンパスへ移転しました。) : 滋賀県草津市野路東1丁目1-1 |
JR「南草津」駅から近江鉄道バスで「立命館大学行き」、または「立命館大学経由飛島グリーンヒル行き」にて(約20分)、「立命館大学」下車すぐ。 |