• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 立命館大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 薬学部

私立大学/京都・滋賀・大阪

リツメイカンダイガク

立命館大学 薬学部

定員数:
160人

創薬から臨床まで、医薬・医療分野で活躍できる人材になる

学べる学問
  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 薬学

    薬の作用について研究し、新治療の実現をめざす

    薬学は薬に関するあらゆることを学び、研究する学問です。基礎薬学と医療薬学・臨床薬学という2つの分野に大別されます。基礎薬学では、化学物質の分析と新薬の開発を目指し、医療薬学・臨床薬学では、薬の作用、副作用についてと、薬を正しく、安全に使う方法を学びます。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 医学研究者

    さまざまな角度から、病気の原因やメカニズム、治療方法などを科学的に研究する。

    医学研究者は「基礎医学研究」と「臨床医学研究」に大きく分かれる。基礎医学研究は分子生物学や化学、工学などの研究方法によって、遺伝子、免疫、生化学、衛生、生理、解剖など、さまざまな角度から病気の原因やメカニズムを解明し、治療方法を科学的に研究する。そのため医学部の出身者だけでなく、工学や理学、薬学、農学など、さまざまな学部から医学研究者になる道がある。臨床医学研究は患者の治療を通じて病気を研究し、治療方法などの検証や研究を行う。こちらは医師国家試験に合格し、医師として仕事をすることが前提となる。

  • 病理学研究者

    患者がどのような病気にかかっているか調べたり、病気にかかった細胞を観察・分析して病気を研究する。

    病理学研究者の役割は大きく二つに分かれる。ひとつは、患者の細胞を採取して、どのような病気にどの程度かかっているかを診断する「病理診断」。この場合、診断結果をカルテに記入して医師に渡すが、時には医師と話し合い、直接患者に病状の説明などを行い治療に強力することもある。そしてもうひとつの役割が、細胞などを観察・分析して、なぜ病気にかかるのか、どのように進行するのかなど、病気そのものを研究する「病理研究」の仕事がある。仕事場は、病院または大学などの研究室。研究結果を論文として発表し、医学会に貢献する。

  • 薬剤師

    薬学的知見に基づいて、生活者の健康を支える仕事

    薬剤師の仕事は、薬学的な知見に基づいて薬の調剤や研究に携わり、生活者の健康を支えること。活躍の場は幅広く、薬局や病院、診療所のほかに製薬会社に勤務して薬品の研究や開発に携わる場合もある。また薬局を開業するケースもある。薬剤師は不足傾向にあり、採用は広がっている。 (2024年9月更新)

  • 医薬品登録販売者

    薬局の店舗スタッフとして活躍。第二類、第三類医薬品を販売できる

    薬局などで販売している医薬品には第一類、第二類、第三類の3種類があり、このうち第一類は薬剤師がいないと販売できない。しかし、一般的なかぜ薬など市販薬の9割以上を占める第二類、第三類は登録販売者の有資格者がいれば売ることができる。薬剤師は人材が不足していることもあり、現在は多くの薬局で登録販売者が活躍。医薬品の効能・副作用などの説明や会計などの店舗業務に従事している。6年制の大学を卒業しなければならない薬剤師に比べると資格も取りやすい。

  • 製薬開発技術者・研究者

    製薬会社や化粧品会社などの研究機関、大学の研究室などで製薬に関する研究や製造技術の開発・研究を行う。

    製薬開発技術者は、主に製薬会社や化粧品会社などで製品の開発のための企画立案や計画を立てて製品化を実現したり、品質検査や製造工程のチェック・指導など、製造に関する技術指導・管理などを行う。製薬開発研究者は、企業をはじめとした各種研究機関や大学の研究室などで、新薬の開発のほか、素材や化学物質の基礎研究、新薬開発のための製造技術の開発・研究など、それぞれの専門分野をもとに、「製薬」に関わる新しい研究を行う。高度な専門知識を必要とするため、多くは大学院で専門の研究を経て研究者となるのが一般的。

  • 医薬情報担当者(MR)

    医師に薬品の情報を提供する

    MRとはMedical Representativeの略で、製薬会社の営業販売をする人。医療機関に出入りし、メーカーを代表して医師らに医薬品の情報を提供したり、情報を収集する仕事。また、各研究機関への委託研究の連絡や研究発表、シンポジウムを手伝うこともある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 217万6600円~239万6800円  (学科によって異なる。入学金20万円を含むが、諸会費は含まない)
bug fix

立命館大学 薬学部の募集学科・コース

薬学科(6年制)

創薬科学科(4年制)

立命館大学 薬学部のキャンパスライフShot

立命館大学 実習では薬剤師経験のある教員が指導。医療現場を重視した実践力を身につけます。
実習では薬剤師経験のある教員が指導。医療現場を重視した実践力を身につけます。
立命館大学 模擬薬局には、患者さんとの対面カウンターなどを完備。現場で必要なノウハウを学習。
模擬薬局には、患者さんとの対面カウンターなどを完備。現場で必要なノウハウを学習。
立命館大学 ネイティブ教員による指導で、聞き、話し、読み、書くといった英語の基礎力を養います。
ネイティブ教員による指導で、聞き、話し、読み、書くといった英語の基礎力を養います。

立命館大学 薬学部の学部の特長

薬学部の学ぶ内容

薬学科(6年制)
高度化する医療現場において自ら課題の解決に取り組める、“研究マインド”を持った薬剤師を育成。薬の専門知識はもちろん、調剤以外の役割を担えるコンサルティング力や社会のニーズに対応できる柔軟性など、時代の薬剤師にふさわしい能力を養います。
創薬科学科(4年制)
薬学を基礎から臨床までを幅広く学び、新たな薬の発見・創製に貢献できる研究者をめざします。「薬を中心に据えた」人の健康にかかわる自然科学と創薬科学の知識・技術をトータルに修得できるカリキュラムのもと、興味や目標に応じた専門性が磨けます。

薬学部の授業

英語教育
プロジェクトとスキルワークショップの2本柱で構成。プロジェクトでは、興味に応じたテーマで、医療現場などで活かせる実践的な英語力を養います。スキルワークショップでは、ネイティブ教員により、聞く、話す、読む、書くという4つのスキルを総合的に高めます。

薬学部の資格

国家試験サポート
薬剤師国家試験をサポートするための「薬学教育支援センター」を設置。6回生では薬学部での学びを総合的に理解する「薬学総合演習」を開講し、薬学部全専任教員による講義と演習を実施。きめ細かな指導でサポートします。

薬学部の施設・設備

サイエンスコア(薬学部棟)
ナノ(10億分の1)メートルまで観察可能なナノサーチ顕微鏡や、遺伝子組換えに欠かせないマイクロインジェクションシステムなど最新の設備を配置。模擬薬局、模擬病棟などの施設など、充実した研究設備を誇ります。

立命館大学 薬学部の入試・出願

立命館大学 薬学部の学べる学問

立命館大学 薬学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先(2024年3月卒業生)
地方独立行政法人大阪市民病院機構、社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会千里病院、京都府立医科大学附属病院、神戸大学医学部附属病院、国立研究開発法人国立がん研究センター、独立行政法人国立病院機構、独立行政法人国立病院機構 関東信越グループ、国立大学法人千葉大学医学部附属病院、日本赤十字社 長浜赤十字病院、藤田医科大学 岡崎医療センター、味の素(株)、エーザイ(株)、大塚製薬(株)、協和キリン(株)、沢井製薬(株)、(株)三和化学研究所、シミック(株)、第一三共(株)、武田薬品工業(株)、テルモ(株)、日本新薬(株)、ファイザー(株)、ロート製薬(株)、(株)アインファーマシーズ、ウエルシア薬局(株)、(株)スギ薬局(スギ薬局グループ)、(株)マツキヨココカラ&カンパニー、国家公務員総合職(特許庁)、京都市役所、滋賀県病院事業庁、アピ(株)、佐藤製薬(株)、千寿製薬(株)、国家公務員一般職(農林水産省)、国家公務員総合職(特許庁)
 他

立命館大学 薬学部の問い合わせ先・所在地

〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1
075-465-8351 入学センター

所在地 アクセス 地図
びわこ・くさつキャンパス(2024年4月に情報理工学部は大阪いばらきキャンパスへ移転しました。) : 滋賀県草津市野路東1丁目1-1 JR「南草津」駅から近江鉄道バスで「立命館大学行き」、または「立命館大学経由飛島グリーンヒル行き」にて(約20分)、「立命館大学」下車すぐ。

地図


立命館大学(私立大学/京都・滋賀・大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT