立命館大学 薬学部
- 定員数:
- 160人
創薬から臨床まで、医薬・医療分野で活躍できる人材になる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 217万6600円~239万6800円 (学科によって異なる。入学金20万円を含むが、諸会費は含まない) |
---|
立命館大学 薬学部の募集学科・コース
薬学科(6年制)
創薬科学科(4年制)
立命館大学 薬学部のキャンパスライフShot
- 実習では薬剤師経験のある教員が指導。医療現場を重視した実践力を身につけます。
- 模擬薬局には、患者さんとの対面カウンターなどを完備。現場で必要なノウハウを学習。
- ネイティブ教員による指導で、聞き、話し、読み、書くといった英語の基礎力を養います。
立命館大学 薬学部の学部の特長
薬学部の学ぶ内容
- 薬学科(6年制)
- 高度化する医療現場において自ら課題の解決に取り組める、“研究マインド”を持った薬剤師を育成。薬の専門知識はもちろん、調剤以外の役割を担えるコンサルティング力や社会のニーズに対応できる柔軟性など、時代の薬剤師にふさわしい能力を養います。
- 創薬科学科(4年制)
- 薬学を基礎から臨床までを幅広く学び、新たな薬の発見・創製に貢献できる研究者をめざします。「薬を中心に据えた」人の健康にかかわる自然科学と創薬科学の知識・技術をトータルに修得できるカリキュラムのもと、興味や目標に応じた専門性が磨けます。
薬学部の授業
- 英語教育
- プロジェクトとスキルワークショップの2本柱で構成。プロジェクトでは、興味に応じたテーマで、医療現場などで活かせる実践的な英語力を養います。スキルワークショップでは、ネイティブ教員により、聞く、話す、読む、書くという4つのスキルを総合的に高めます。
薬学部の資格
- 国家試験サポート
- 薬剤師国家試験をサポートするための「薬学教育支援センター」を設置。6回生では薬学部での学びを総合的に理解する「薬学総合演習」を開講し、薬学部全専任教員による講義と演習を実施。きめ細かな指導でサポートします。
薬学部の施設・設備
- サイエンスコア(薬学部棟)
- ナノ(10億分の1)メートルまで観察可能なナノサーチ顕微鏡や、遺伝子組換えに欠かせないマイクロインジェクションシステムなど最新の設備を配置。模擬薬局、模擬病棟などの施設など、充実した研究設備を誇ります。
立命館大学 薬学部の入試・出願
立命館大学 薬学部の目指せる仕事
立命館大学 薬学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2024年3月卒業生)
地方独立行政法人大阪市民病院機構、社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会千里病院、京都府立医科大学附属病院、神戸大学医学部附属病院、国立研究開発法人国立がん研究センター、独立行政法人国立病院機構、独立行政法人国立病院機構 関東信越グループ、国立大学法人千葉大学医学部附属病院、日本赤十字社 長浜赤十字病院、藤田医科大学 岡崎医療センター、味の素(株)、エーザイ(株)、大塚製薬(株)、協和キリン(株)、沢井製薬(株)、(株)三和化学研究所、シミック(株)、第一三共(株)、武田薬品工業(株)、テルモ(株)、日本新薬(株)、ファイザー(株)、ロート製薬(株)、(株)アインファーマシーズ、ウエルシア薬局(株)、(株)スギ薬局(スギ薬局グループ)、(株)マツキヨココカラ&カンパニー、国家公務員総合職(特許庁)、京都市役所、滋賀県病院事業庁、アピ(株)、佐藤製薬(株)、千寿製薬(株)、国家公務員一般職(農林水産省)、国家公務員総合職(特許庁)
他
立命館大学 薬学部の問い合わせ先・所在地
〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1
075-465-8351 入学センター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
びわこ・くさつキャンパス(2024年4月に情報理工学部は大阪いばらきキャンパスへ移転しました。) : 滋賀県草津市野路東1丁目1-1 |
JR「南草津」駅から近江鉄道バスで「立命館大学行き」、または「立命館大学経由飛島グリーンヒル行き」にて(約20分)、「立命館大学」下車すぐ。 |