立命館大学 生命科学部
- 定員数:
- 325人
環境・エネルギー問題、生命現象の解明などに挑み、人類の未来を切り拓く
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 195万4400円 (入学金20万円を含むが、諸会費は含まない) |
---|
立命館大学 生命科学部の募集学科・コース
応用化学科
生物工学科
生命情報学科
生命医科学科
立命館大学 生命科学部のキャンパスライフShot
- 実験は、講義で学んだ理論を深く理解する機会。高度な知識・技術、思考力を育成します。
- ライフサイエンスに役立つ新しいソフトウェアやシステムの開発に貢献できる力を養成します。
- 120名収容可能な実験実習室。生化学、微生物学、薬理学などの実験実習を行います。
立命館大学 生命科学部の学部の特長
生命科学部の学ぶ内容
- 応用化学科
- 私たちは原子・分子から成り立つさまざまな物質に囲まれて生活しています。化学は物質の構造や性質、反応を原子・分子レベルで解明すること、さらに新しい物質や反応を構築していくことを目的としています。また、私たち人間を含めた生物体はタンパク質、核酸、脂質、糖質といった生体分子から成っており、化学の研究手法で生体分子とそれに関連する生体反応について探究することができます。化学は、私たちの生活を豊かにする材料科学の基盤技術として、また生命の神秘に迫る生命科学の基盤技術として大きな役割を果たしています。応用化学科では、そうした化学について学び、材料・エネルギー・生命・環境問題など社会の重点課題に挑みます。
- 生物工学科
- 食料、資源・エネルギー、環境分野の諸課題を解決するために、化学的素養を備え、環境と生物、生物の多様性と相互作用、さらには人間社会との関連性を理解し、生物の持つ力を有効に活用できる人材が必要とされています。生物の有する特性を解き明かすとともに、その知見を農業・工学に展開する「バイオテクノロジー」を専門的に研究するのが生物工学科です。
- 生命情報学科
- 人間は約37兆個の細胞からできており、その細胞一つひとつはさらに膨大な数の原子、分子からできています。生命体は、原子、分子から細胞、組織、生物個体まで、ミクロとマクロの世界を機能的に統合した巨大システムであり、これらが正しく機能するための設計図がゲノム情報です。生命情報学科では、ゲノムを調べる技術や、ゲノムから生命を見る技術を学べることが特徴です。
- 生命医科学科
- 私たちは便利で快適な暮らしを送る一方で、健やかに生きるために多くの問題に直面しています。とりわけ、地球環境の変化による未知の感染症の発生や、人口の高齢化にともなう老年病の増加、がんや生活習慣病のリスクの増大など、私たちの健康に直接関係する問題への対応が求められています。生命医科学科では基礎医学・予防医学を重視した医科学教育・研究を展開。
生命科学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種[国](理科)、高等学校教諭一種[国](理科)、毒物劇物取扱責任者[国] など
立命館大学 生命科学部の入試・出願
立命館大学 生命科学部の目指せる仕事
立命館大学 生命科学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2024年3月卒業生)
一般財団法人日本食品分析センター、いなば食品(株)、SCSK(株)、(株)NTTデータグループ・(株)NTTデータ・(株)NTT DATA,Inc、(株)NTTドコモ、関西電力(株)、九州電力(株)、グラクソ・スミスクライン(株)、(株)島津製作所、スズキ(株)、(株)ダイセル、タカラベルモント(株)、東亞合成(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東和薬品(株)、(株)トヨタシステムズ、ニプロ(株)、日本農薬(株)、久光製薬(株)、(株)日立システムズ、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(株)、三菱電機(株)、(株)ミルボン、明治安田生命保険相互会社、(株)メニコン、(株)ヤクルト本社、山崎製パン(株)、国家公務員一般職(農林水産省)、国家公務員総合職(独立行政法人造幣局)、地方公務員(上級職) 他
立命館大学 生命科学部の問い合わせ先・所在地
〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1
075-465-8351 入学センター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
びわこ・くさつキャンパス(2024年4月に情報理工学部は大阪いばらきキャンパスへ移転しました。) : 滋賀県草津市野路東1丁目1-1 |
JR「南草津」駅から近江鉄道バスで「立命館大学行き」、または「立命館大学経由飛島グリーンヒル行き」にて(約20分)、「立命館大学」下車すぐ。 |