立命館大学 映像学部
- 定員数:
- 240人
「映像」であらゆる分野をつなぎ、社会に貢献する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 223万800円 (入学金20万円を含むが、諸会費は含まない) |
---|
立命館大学 映像学部の募集学科・コース
映像学科
立命館大学 映像学部のキャンパスライフShot
- 階段状に配置された約280席の座席を有し、大画面のスクリーンとDolby Atmos(R)仕様の音響を備えたシアター型の教室。
- 実写系授業での撮影をメインに行うスタジオ。多様化する撮影照明表現における対応力を身につけることができます。
- VRデバイスや壁面に映像を投影するプロジェクタが設置された教室。空間を生かした体験型映像の創作やシステム開発を学べます。
立命館大学 映像学部の学部の特長
映像学部の学ぶ内容
- 映像学科
- 映画やCGアニメーション、アクションゲームなどに限らず、映像を用いた社会課題の解決とその基盤となる多様な文化的価値の創造を目指しています。5つの学びのゾーンを軸に、多様な映像分野を開拓し、映像を通じて広く人類と社会に貢献していく人間を育成していきます。
- 5つのゾーン
- <映画芸術>
映像の表現技法およびその関連領域の技能と知識を習得します。
<ゲーム・エンターテインメント>
ゲームの理論や難易度設計、世界観設計、シナリオ、グラフィックデザイン、プログラミング、ソーシャルメディアの構築などを学修。
<クリエイティブ・テクノロジー>
映像メディアに関わる新しい技術およびその創造性を探求します。
<映像マネジメント>
映像を用いた産業領域におけるビジネスモデルのデザインや運営方法および関連領域について学修します。
<社会映像>
社会を発見し、関わるために、フィールドワークを通じて記録映像などの制作や映像アーカイブの実践に関する技能と知識を学修。
テーマ:メディアアート論、映像人類学、映像制作実習、グローバルクリエイティブ産業論 等
映像学部の授業
- 実習授業
- 1回生から実習科目が充実。現場で活躍するプロによる講義や、映像制作に必要な機器やソフトの操作を身につける実習を展開します。映画やゲーム、CGなど、映像制作の基礎から高度な技術まで実践力を養います。
- 学外映像研修
- 映画関連会社やゲーム関連会社などで業務の一端を体験できるプログラム。現場での厳しさや働くことの魅力を肌で感じながら、キャリア意識を高めます。
映像学部の資格
- 取得できる資格
- 学芸員[国]、司書[国](書類審査で選考を行います)
映像学部の施設・設備
- 立命館松竹スタジオ
- 京都太秦にある松竹京都撮影所と連携して、その敷地内に建設した施設。映像学部専用のスタジオや編集設備、講義用教室も完備。
立命館大学 映像学部の入試・出願
立命館大学 映像学部の目指せる仕事
立命館大学 映像学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2024年3月卒業生)
アクセンチュア(株)、(株)アミューズ、エイベックス・ピクチャーズ(株)、(株)ADKホールディングス、NHK(日本放送協会)、オリックス生命保険(株)、(株)Donuts、Joshin(上新電機(株))、信金中央金庫、(株)スピード、(株)セガ、セコム(株)、(株)セプテーニ、(株)中電シーティーアイ、(株)円谷プロダクション、(株)TBSテレビ、(株)TYO、テレビ愛知(株)、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社、(株)電通九州、(株)電通ライブ、東映(株)、(株)東北新社、(株)日テレアックスオン、(株)ニトリ、(株)ネイキッド、パナソニックホールディングス(株)、(株)バンダイ、(株)ビジブル、(株)プロシップ、(株)MAPPA、丸紅ITソリューションズ(株)、ヤマハ(株)、(株)USEN-NEXT HOLDINGS、ユーフォーテーブル有限会社、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団 他
立命館大学 映像学部の問い合わせ先・所在地
〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1
075-465-8351 入学センター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪いばらきキャンパス : 大阪府茨木市岩倉町2-150 |
JR「茨木」駅より徒歩5分 阪急電車「南茨木」駅より徒歩10分 大阪モノレール「宇野辺」駅より徒歩7分 |