立命館大学 文学部
- 定員数:
- 1035人
学域・専攻を越えて、人間と文化に深くアプローチ。人間と社会が抱える問題を究明し解決できる人材になる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 144万3600円~146万6600円 (学域・専攻によって異なる。入学金20万円を含むが、諸会費は含まない) |
---|
立命館大学 文学部の募集学科・コース
人文学科
人間研究学域(哲学・倫理学専攻/教育人間学専攻)
日本文学研究学域(日本文学専攻/日本語情報学専攻)
日本史研究学域(日本史学専攻/考古学・文化遺産専攻)
東アジア研究学域(中国文学・思想専攻/東洋史学専攻/現代東アジア言語・文化専攻)
国際文化学域(英米文学専攻/ヨーロッパ・イスラーム史専攻/文化芸術専攻)
地域研究学域(地理学専攻/地域観光学専攻)
国際コミュニケーション学域(英語圏文化専攻/国際英語専攻)
言語コミュニケーション学域(コミュニケーション表現専攻/言語学・日本語教育専攻)
立命館大学 文学部のキャンパスライフShot
- 京都の様々な場所を実際に訪れる現場体験型の授業も充実。
- 中学・高等学校の教員を目指す教職課程のほか、学芸員課程や図書館司書課程も設置。
- 専攻の枠を越えて世界を学ぶエリアスタディ副専攻では、海外に渡り現地でも学びます。
立命館大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 人間研究学域
- 人間研究学域は、哲学・倫理学専攻と教育人間学専攻で構成されます。両専攻は人文学の中心問題である〈人間〉を、根源的な次元に立ち返って捉え直し、あるいは社会的な諸事象を通して統合的に探究します。「人間とは何か」、「生きる意味」といった今日の人間の問題に迫り、人間の可能性、人知の可能性を創造的に切り拓いていくことが、共通の課題となります。
- 日本文学研究学域
- 日本文学研究学域は日本文学専攻と日本語情報学専攻で構成されます。歴史的、空間的、さらには社会的な視野を教育・研究の方法に組み込みながら、国際化する現代社会における日本文学の意義を探求。文字のみならず絵画・映像などを情報として捉え、図書館情報学を扱う日本語情報学専攻も、伝統ある文学研究の場に、新たな相乗効果をもたらすことが期待されます。
- 日本史研究学域
- 日本史研究学域は、日本史学専攻と考古学・文化遺産専攻で構成されます。主として文字で書かれた史資料を対象とする方法と、遺跡や遺物を中心とする文化遺産を対象とする方法が、相互に研究成果をとりいれながら、新しい日本史像を構築します。歴史研究をつうじて明らかにされる政治・社会・文化の諸問題は、現代社会を解く鍵ともなるでしょう。
- 東アジア研究学域
- 東アジア研究学域は中国文学・思想専攻、東洋史学専攻、現代東アジア言語・文化専攻で構成されます。アジア諸国の発展にともなって、わが国には現在、新たな国際戦略が求められていますが、中国・韓国を中心とする東アジア地域を地理的範囲とし、その歴史や言語、伝統的文化から現代の文化までを幅広く研究対象とすることで、この現代的要請にも応えることができるでしょう。
- 国際文化学域
- 国際文化学域は、英米文学専攻、ヨーロッパ・イスラーム史専攻、文化芸術専攻で構成されます。世界の成り立ちを歴史的に理解し、それを踏まえて多種多様な文化と向き合う態度を培うことが今日、きわめて重要な課題となっています。芸術・文学・歴史・思想といった、人間文化・社会の多岐に関わる諸学問を横断したうえで、このグローバルな課題に対応する能力を涵養します。
- 地域研究学域
- 地域研究学域は地理学専攻、地域観光学専攻で構成されます。この2専攻が共通して対象とする「地域」とは、さまざまな現象が相互に影響し、絡み合うなかで、他とは区別される特徴を帯びた空間的な広がりを指します。フィールドで学ぶことを基本としながらも、空間スケールを自在に変え、多角的な研究視点・手法も交えながら、現代的な諸問題に取り組みます。
- 国際コミュニケーション学域
- 国際共通語としての英語学習を軸とし、英語圏の地域と文化、国際言語としての英語や教育について広く学びます。英語圏の文化と言語に関する諸科目や、それらと連携した学術英語科目(EAP、English for academic purposes)、短期・長期留学プログラムなどを通して、体系的な四年一貫教育を受けることも本学域の魅力の一つです。
- 言語コミュニケーション学域
- コミュニケーション表現専攻では、多様なコミュニケーションの分析と実践を行います。また、新しいメディア環境における小説や歌、アナウンス、広告など、言語表現も対象とします。言語学・日本語教育専攻では、 “ことば ”を用いた思考やコミュニケーションを客観的に分析します。また、日本語を外国語として学ぶ人たちへの言語教育を、異文化間コミュニケーションの考えに基づいた実践から学びます。
文学部の資格
- 取得できる資格
- 学芸員[国]、司書[国]、測量士補[国]、中学校教諭一種[国](社会・国語・英語)、高等学校教諭一種[国](地理歴史・公民・国語・英語) など ※専攻により異なる
立命館大学 文学部の入試・出願
立命館大学 文学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2024年3月卒業生)
アサヒ飲料(株)、味の素(株)、出光興産(株)、(株)NTTドコモ、(株)カプコン、関西電力(株)、キヤノン(株)、京セラ(株)、(株)クボタ、KDDI(株)、(株)JTB、資生堂ジャパン(株)、(株)SCREENホールディングス(旧:大日本スクリーン製造)、セガサミーホールディングス(株)、積水化学工業(株)、(株)ZOZO、大成建設(株)、大日本印刷(株)(DNP)、TIS(株)、西日本旅客鉄道(株)、日本通運(株)、日本航空(株)、パナソニックホールディングス(株)、(株)ファーストリテイリング、(株)ブリヂストン、(株)プロダクション・アイジー、みずほ証券(株)、三菱電機(株)、吉本興業ホールディングス(株)、(株)読売新聞東京本社、(株)リクルート、(株)りそな銀行、(株)良品計画、国家公務員一般職、地方公務員(上級職)、教員 他
立命館大学 文学部の問い合わせ先・所在地
〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1
075-465-8351 入学センター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
衣笠キャンパス(2024年4月に映像学部は大阪いばらきキャンパスへ移転しました。) : 京都府京都市北区等持院北町56-1 |
JR・近鉄「京都」駅から市バス50/快速立命館にて(約40分)、「立命館大学前(終点)」下車。または市バス205にて(約38分)、「衣笠校前」下車、徒歩10分。 阪急電車「西院」駅から市バス快速立命館にて(約15分)、「立命館大学前(終点)」下車。または市バス205にて(約13分)、「衣笠校前」下車、徒歩10分。 京阪電車「三条」駅から市バス15/59にて(約35分・市バス15は終点) 「立命館大学前」下車すぐ。 JR「円町」駅から市バス15/快速立命館にて(約10分) 「立命館大学前(終点)」下車。または市バス204/205にて(約5分)、「衣笠校前」下車、徒歩10分。 |