• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 立正大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 日本語日本文学専攻コース

私立大学/東京・埼玉

リッショウダイガク

立正大学 文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース

文学作品の研究とことばを通じて「過去と現在」に問いかける

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 舞台・演劇学

    演劇における表現方法を、理論と実技の両面から研究する

    舞台・演劇文化の理論と歴史をふまえ、創造的な表現を生み出す方法、技術を研究する学問。演技や歌唱、舞踏などの表現方法のほか、演出、衣装、脚本、効果などについても学ぶ。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

目指せる仕事
  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • 脚本家・シナリオライター

    映画やドラマの名場面、名セリフの生みの親

    映画やTVドラマの脚本(シナリオ)を書くのが仕事。オリジナル作品だけではなく、原作の小説などのドラマ化を求められる場合もある。登場人物のキャラクターや心理描写、場面の設定、セリフを文字に落とし込んでいく。

  • 作家・小説家

    文章表現で、人を感動させる作品をつくる

    大きくは、純文学系とエンターテイメント系に分かれる。作品を書き下ろし単行本になる場合と、新聞や週刊誌、月刊誌などに連載されたものがあとから本にまとめられる場合がある。いずれにせよ、書き続ける意欲と情熱は欠かせない。

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 書道家

    文字を筆と墨で書く芸道

    文字を筆と墨で書く芸術家。展覧会などを開ける著名な書道家はごく少数。師範として子ども達や趣味の講座などで書道を教える場合が多い。精神を安定させて、おだやかな気持ちで書くことが大切。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

初年度納入金:2025年度納入金 135万円 

立正大学 文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースの学科の特長

文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースの学ぶ内容

日本語や日本文学、漢文学や書道について学ぶ
古典から近現代に至る日本語と日本文学について、作品・作家・時代背景・思想・宗教・地域文化など多角的視点から学び、研究するコースです。日本文学と関係の深い漢文学や書道についても学べます。さらに、歌舞伎や人形浄瑠璃などの古典芸能を鑑賞したり、小説や詩歌などの創作についての授業も受講することができます。

文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースのカリキュラム

近現代の文学作品に加え、古典や近世演劇、琉球文学まで学べる
近現代文学の学修では、三島由紀夫の戯曲を取り上げ、朗読劇として演じることで、日本語の特性を理解したり想像力を養ったり、発声や表現の楽しさを体験します。また源氏物語や百人一首などの物語や和歌、口承文芸や近世芸能、さらにマイノリティ文学や中国古典(漢文学)についても取り扱っています。

文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースの授業

新入生全員が履修するビブリオグラフィー入門
書道の授業では、和歌や漢詩、近代詩など、「ことば」による多彩な表現を学ぶことができます。それらの文章に付されている筆者の想いを感受し、「ことば」と「人」の密接な関係性を理解するために、歴史も重んじます。それらを基盤として自分らしい言葉の表現とはどのようなものか、その認識や獲得へとつなげていきます。
書物の基礎
江戸時代以前の書物は、どのような素材でどういう形だったのか。現代の私たちが読む古典作品の本文は、どのように作成されているのか。文学作品が出版されるようになったことには、どういう意味があるのか。書誌学の基本や出版文化を学ぶことで、高校までの「国語」には無かった文学の知識と視座を獲得することができます。

文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースの先生

書道と日本の文化・芸能を比較しながら学ぶ
書道の授業では、和歌や漢詩、近代詩など、「ことば」による多彩な表現を学ぶことができます。それらの文章に付されている筆者の想いを感受し、「ことば」と「人」の密接な関係性を理解するために、歴史も重んじます。それを基盤として自分らしい言葉の表現とはどのようなものか、その認知や獲得へとつなげていきます。

立正大学 文学部のオープンキャンパスに行こう

文学部のOCストーリーズ

立正大学 文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースの学べる学問

立正大学 文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースの目指せる仕事

立正大学 文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースの資格 

文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースの取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【書道】<国> (1種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 社会教育主事任用資格

立正大学 文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースの就職率・卒業後の進路 

文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースの就職率/内定率 92.9 %

( 就職者数92名 )

文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースの主な就職先/内定先

    足立区立千寿青葉中学校、学校法人聖書学園 千葉英和高等学校、学校法人霞ヶ浦高等学校、警視庁、千葉県警察本部、埼玉県市町村総合事務組合、株式会社クリーク・アンド・リバー社、株式会社ゲオホールディングス、株式会社IDOM、横浜冷凍株式会社、日本調剤株式会社、株式会社ヤオコー、株式会社ライフコーポレーション 東京本社、株式会社ピーシーデポコーポレーション、株式会社アズパートナーズ、株式会社ヤシマキザイ、株式会社エイブル、株式会社マイナビ、星野リゾートグループ、京浜電設株式会社、共立信用組合、セゾン自動車火災保険株式会社、株式会社湘南ゼミナール、パーソルキャリア株式会社 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※学科全体

立正大学 文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースの入試・出願

立正大学 文学部 文学科 日本語日本文学専攻コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16
TEL 03-3492-6649(入試センター)
exa@ris.ac.jp

所在地 アクセス 地図
品川キャンパス : 東京都品川区大崎4-2-16 JR山手線、湘南新宿ライン、埼京線・りんかい線「大崎」駅から徒歩 5分
JR山手線、都営地下鉄浅草線「五反田」駅から徒歩 5分
東急池上線「大崎広小路」駅から徒歩 1分
東急目黒線「不動前」駅から徒歩 13分

地図

他の学部・学科・コース

立正大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT