< 環境学部 (2026年4月設置予定(構想中))
立教大学 環境学部 環境学科(2026年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 204人
2026年4月開設予定(構想中)。持続可能な世界を担う次世代の「環境リーダー」を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 未定 (詳細については大学HPで随時公開) |
---|
立教大学 環境学部 環境学科の学科の特長
環境学部 環境学科の学ぶ内容
- 文理の枠を超える多角的な視座と持続可能な世界への変革を担う実践力を育成
- 環境問題の解決と持続可能な社会への変革に貢献できる「環境リーダー」を育成。文理の枠を超える幅広い知識と専門性を身につけながら、多角的な視点と多様な視座の獲得を目指します。また、全員発揮の立教型リーダーシップを養い、国内外のフィールドで対話と協働の経験を重ねることができる実践力を養います。
環境学部 環境学科のカリキュラム
- 導入期(1年次)
- 環境学への入口として、「リベラルアーツとしての環境学原論」「環境科学入門」「環境フィールドスタディ」といった必修科目を履修。さらには選択科目として、環境課題の多角的なとらえ方や、社会科学・自然科学それぞれの基礎を学ぶ「基幹科目」によって、環境を学ぶ下地を身につけます。
- 形成期(2年次)
- 人文社会科学・自然科学の様々な分野を含む50以上の「発展科目」から、自らの関心に応じて選択し、環境問題や持続可能な社会に対する視野を広げつつ、専門性を深めていきます。また、国内外の“現場”により深く入り込んだり、野外活動スキルを習得したりする「実践科目」で実践力を養います。
- 完成期(3・4年次)
- 3年次の「専門演習」で自らの関心に応じて選んだ分野の学びを深め、学術的な研究と論文執筆に取り組む「卒業論文」か、環境課題の解決につながる活動に取り組む「卒業プロジェクト」のいずれかを選択。また、全学生が交流する「環境コロキウム」で、視座・視点のつながりを考え「対話」と「協働」のスキルを磨きます。
環境学部 環境学科の卒業後
- 予想される進路
- 環境省をはじめとする官公庁、地方自治体
国内外の環境・サステナビリティに関わるNPO、NGO
環境問題・SDGsに積極的に取り組んでいる企業
ネットワーク構築力やリーダーシップ力を重視する企業
国内外の大学院進学
(大学院修了後)国際機関 など
立教大学 環境学部 環境学科の学べる学問
立教大学 環境学部 環境学科の目指せる仕事
立教大学 環境学部 環境学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
TEL:03-3985-2660
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
池袋キャンパス : 東京都豊島区西池袋3-34-1 |
「池袋」駅から徒歩 約7分 |