立教大学 法学部
- 定員数:
- 585人
変化する世界・社会の「法」と「政治」を理解し、「人のために」活用できる能力を養う
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 137万4500円~147万4500円 (コースにより異なる) |
---|
立教大学 法学部の募集学科・コース
立教大学 法学部のキャンパスライフShot
- 11号館にある「模擬法廷室」。模擬裁判なども行われ、法廷をリアルに体験できます。
- 新入生向け「法政ゲートウェイ講義」では公務、司法職、ビジネスとメディア、金融の4つの進路をテーマ別に展開。
- 夏季休暇には4週間にわたる「オックスフォード・サマープログラム」を開催しています。
立教大学 法学部の学部の特長
法学部の学ぶ内容
- 法学科
- 国と社会の秩序を支えるさまざまな法律。国内法から国際法、公法から私法まで多岐にわたる分野の法律を学び、問題を発見・解決する能力と制度構築能力を養います。入学後はまず法学の基本的な素養を身につけ、2年次以降はそれぞれの関心に応じて、応用・発展的な法分野を演習や少人数講義で学修。激しく変化する現代社会の課題を問い直し、解決していく能力を育成します。
- 国際ビジネス法学科
- 近年、急速に進展する企業のグローバル化。このことは、日本企業が言葉も文化も異なる外国企業と取引し、外国での法的紛争に備える必要があることを意味しています。ここでは、法律の観点から、企業紛争の予防や解決に向けた考え方や手続きについて学びます。国際的な企業買収や特許にかかわる取引など最先端の企業法務に触れつつ、国際舞台で通用する法知識とセンスを磨きます。
- 政治学科
- なぜ戦争はなくならないのか、なぜ世界には豊かな国と貧しい国があるのか。政治学は、素朴かつ切実な疑問から始まる学問です。こうした疑問を社会や世界の中で解いていくための知識と方法を学びます。日本をはじめ世界の政治の仕組みや歴史、文化的・思想的背景、行政と政策、地方自治、国際政治、環境などを幅広く学修し、情報分析力と問題を考え抜く思考力を身につけます。
法学部の授業
- 専門講義
- 法学部では、1年次より専門講義を開設し、考える力と自主的な研究に取り組む姿勢を培います。
「基礎文献講読」では、考える能力を養います。「政治学基礎演習」、「法学基礎演習」では、専門的な素材を使用して自主的な研究への基礎的な訓練を実施。また、「法政外国語演習」では、リーディングとプレゼンテーションを2つの軸とし、専門科目としてより徹底した外国語教育を行います。
- 自由度の高い履修
- カリキュラムは、広い視野を獲得できるように法学部全体で組み立てることができます。どの学科の所属であっても、法学部内の他学科の開講科目を履修することが可能です。履修モデルを参考にしながら、自分の関心に沿って、自主的に履修計画を組み立てることができ、またガイダンスや履修相談が充実しています。
法学部の資格
- 取得できる資格
- 司書、学芸員
【法学科】中学校教諭1種免許状(社会)、高等学校教諭1種免許状(公民)
【政治学科】高等学校教諭1種免許状(地理歴史)、他 ※すべて国家資格
立教大学 法学部の入試・出願
立教大学 法学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
みずほフィナンシャルグループ、日本生命保険、東京海上日動火災保険、大和証券、野村證券、アクセンチュア、NTTデータグループ、レバレジーズ、三菱UFJ信託銀行、千葉銀行、武蔵野銀行、ジェーシービー、あいおいニッセイ同和損害保険、伊藤忠テクノソリューションズ、日立システムズ、マイナビ、リクルート、国家公務員一般職、東京都特別区、東京都庁、他 就職率97.6%(就職希望者496名)
立教大学 法学部の問い合わせ先・所在地
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
03-3985-2660 入学センター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
池袋キャンパス : 東京都豊島区西池袋3-34-1 |
「池袋」駅から徒歩 約7分 |