• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 立教大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 経営学部

私立大学/東京・埼玉

リッキョウダイガク

立教大学 経営学部

定員数:
385人

グローバルなビジネス環境の中で卓越したリーダーシップを発揮する人材を育成

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

目指せる仕事
  • 会社経営者

    会社の業績、戦略判断、すべてに関して最終判断と責任を負う

    会社が活動を行う上での、事業戦略、資金対策、取引先対応、社員管理などあらゆる問題について、次の方向を示したり難しい決断を下したりする最高責任者。大企業以外では営業活動の第一線で活躍していることも少なくない。

  • 経営コンサルタント

    経営の専門アドバイザー

    企業の経営に関するトータルコンサルティングを行う。主に、賃借対照表・損益計算書などの財務諸表を材料として、会社の収益や資産内容などの経営状態を判断し、アドバイスをする仕事。経営者の心強いパートナーともいうべき存在だ。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 消費生活アドバイザー

    企業・公共団体の消費者相談窓口

    消費者と企業のパイプ役。消費者のために買い物相談や助言をするとともに商品に対する問い合わせや苦情の受付窓口になる。また、アンケート調査を行い、消費者の要望を把握し、新商品づくりや販売戦略を提案するという仕事を通して、利用者の立場からみた商品の不充分な点を改善すべく社内に働きかける役割を担う。

  • 事業開発

    会社にそれまでなかった新たなビジネスを提案し、立ち上げる

    民間企業などで、その会社にそれまでなかった新たなビジネスプランを考え、立ち上げる仕事。事業の仕組みづくり、コストや売上げ・利益のシミュレーション、営業活動を担当する社員の組織づくりなど、会議などで社内の承認を取りつつ実現させていく。

  • ショップ・店オーナー・経営者

    ショップの所有者兼店長。自分のアイデアをフルに生かして店を経営する

    自分の資金で店舗物件を借り、商品をそろえるため、開店したショップは自分の所有物(個人事業主)になる。オーナーであると同時に店長として店舗に立つ人が多い。業務内容は普通の店長と変わらないが、仕入れでも内装でも自分のアイデアを自由に実現しやすいのが魅力。経理や資金繰りなど経営面の責任は重大。

  • 商品バイヤー

    売れる商品を発掘し販売量を予測。交渉力を発揮し有利に買い付ける

    会社やショップなどで商品の仕入れを専門に担当する人。売れ筋商品を発掘し、販売量を予測し、できるだけ安く仕入れられるよう交渉する。海外の商品を買い付ける場合は、英会話はもちろん貿易に関する専門知識、為替知識も必要になる。

  • 商学・経営学研究者

    大学・大学院、公的研究機関・民間研究所などで専門分野を研究し論文を書く

    商学または経営学に関する専門的な研究を、大学・大学院、公的研究機関・民間研究所などで続け学会などに論文を発表する。大学・大学院の場合は、教授・准教授または助教として、学生の指導も行う

  • 財務

    企業の経営資金に関する戦略を経営者に提案する

    会社が経営を進めていく上で必要な資金を正しく算定し、最も有利な調達方法を経営者に提案する。株式の発行、銀行との折衝、M&Aなどを担当することもある。

  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 141万4500円 
bug fix

立教大学 経営学部の募集学科・コース

少人数による実践的な学びで、未来のビジネスリーダーを目指す

グローバルなビジネスの場で、リーダーシップを発揮できる人財に

立教大学 経営学部のキャンパスライフShot

立教大学 2024年8月、世界的なビジネス教育認証評価機関AACSBより国際認証を取得。学部・研究科単位の取得は国内の私立総合大学で日本初。
2024年8月、世界的なビジネス教育認証評価機関AACSBより国際認証を取得。学部・研究科単位の取得は国内の私立総合大学で日本初。
立教大学 企業に対してグループで企画提案する科目は全1年次生が履修します。相互フィードバックを通してリーダーシップを開発します。
企業に対してグループで企画提案する科目は全1年次生が履修します。相互フィードバックを通してリーダーシップを開発します。
立教大学 国際経営学科3年次の「Business Project」は、国際ビジネスの場を想定し企画から提案までを体験。
国際経営学科3年次の「Business Project」は、国際ビジネスの場を想定し企画から提案までを体験。

立教大学 経営学部の学部の特長

経営学部の学ぶ内容

経営学科
将来を担うビジネスリーダーには、企業=組織を機能させながら事業を管理する知識と能力が必要です。そのために、演習と講義の両輪で、現場で求められる高い実践力を身につけていきます。「ビジネス・リーダーシップ・プログラム(BLP)」でリーダーシップやコミュニケーション力を段階的に高め、チームワークを涵養。その上でマーケティングやマネジメントなどの4領域を学び、幅広い専門知識を修得します。
国際経営学科
価値観が多様化し急変する現代社会で求められるのは、持続可能な社会の構築に向け、リーダーシップを発揮できるグローバルな人財です。「バイリンガル・ビジネスリーダー・プログラム(BBL)」で英語コミュニケーション能力を段階的に養成し、経営学の4領域(マーケティング、マネジメント、アカウンティング&ファイナンス、コミュニケーション)に関する幅広い専門知識を身につけます。また、多くの専門科目を英語で学ぶことができ、海外留学などのプログラムも充実しています。

経営学部の授業

カリキュラム(経営学科)
1年次のリーダーシップ入門(BL 0)と、それに続く少人数クラスでのカリキュラム「ビジネス・リーダーシップ・プログラム(BLP)」では、グループワーク、リサーチ、ディスカッション、プレゼンテーションなどを実施。学生が主体となり実際のプロジェクトを立案、実行、成果を出すプロセスを体験することで、ビジネス社会で必要とされる創造力を養います。専門選択科目は「マーケティング」、「マネジメント」、「アカウンティング&ファイナンス」、「コミュニケーション」の4領域があり、幅広く、より深く経営学を学んでいきます。
カリキュラム(国際経営学科)
英語コミュニケーション能力を持ち、国際環境で活躍できるビジネスリーダーの育成を目的とした「バイリンガル・ビジネスリーダー・プログラム(BBL)」は、国際経営学科のコア・カリキュラム。その特徴は「総合力」と「専門性」。1年次に“読む・聴く・話す・書く”の4つの能力をバランスよく習得します。専門分野で段階的に英語能力を向上させ、2年次からの専門教員と英語教員が連携し、英語による専門科目の授業につなげていきます。3年次からは英語による専門科目群が本格的に展開されるほか、バイリンガルなビジネス環境でのビジネス・プロセスを体験。また、専門科目の約7割は英語で開講。英語開講科目を段階的に増やしていくことで、経営学の基礎はもちろん、最先端の専門知識を英語で身につけられます。

経営学部の資格

取得できる資格
司書〈国〉、学芸員〈国〉、社会調査士、他

経営学部の学生支援・制度

海外英語研修
国際経営学科では、1年次の夏季休暇中に原則全学生が海外提携大学へ留学。2年次以降には海外の大学で専門科目を学ぶ「中期海外スタディ〈学部間交換留学〉」を用意しています。英語コミュニケーション能力の向上とビジネス・プロジェクト体験の機会を提供しています。
インターンシップ
国内および海外インターンシップ・プログラムや企業人セミナー、また企業にプロジェクトを提案し評価を受ける演習プログラムなど実践力を重視したカリキュラムを設置。

立教大学 経営学部の入試・出願

立教大学 経営学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績 
日本アイ・ビー・エム、積水化学工業、ベイカレント・コンサルティング、アクセンチュア、日本航空、東京海上日動火災保険、三井住友銀行、パーソルキャリア、アマゾンジャパン、ファーストリテイリング、デロイトトーマツコンサルティング、PwC Japan有限責任監査法人、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、リクルート、博報堂プロダクツ、電通、クイック、電通総研、住友商事、国家公務員一般職、他 就職率98.8%(就職希望者323名)

立教大学 経営学部の問い合わせ先・所在地

〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
03-3985-2660 入学センター

所在地 アクセス 地図
池袋キャンパス : 東京都豊島区西池袋3-34-1 「池袋」駅から徒歩 約7分

地図


立教大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT