立教大学 コミュニティ福祉学部
- 定員数:
- 350人
人間一人ひとりが豊かで幸せな暮らしを実現できる社会を考える
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 138万3500円 |
---|
立教大学 コミュニティ福祉学部の募集学科・コース
福祉社会を築くための、多角的なアプローチを学ぶ
深い洞察と思いやりを手に、時代が求める社会福祉を追究
立教大学 コミュニティ福祉学部のキャンパスライフShot
- 全学年を通じて10~20名程度の少人数のゼミでの学びを重視。教室や研究室のみならず、時には合宿を交えて切磋琢磨していきます。
- コミュニティ学演習・政策学演習・ソーシャルワーク実習など多彩なフィールド型科目。福祉やコミュニティの現場を体験的に学修。
- 新座キャンパスと様々な地域・団体との連携・協働プログラムの他、正課インターンシップ等を通じてコミュニティ形成学習を探究。
立教大学 コミュニティ福祉学部の学部の特長
コミュニティ福祉学部の学ぶ内容
- コミュニティ政策学科
- 「政策学専修」と「コミュニティ学専修」の2専修があります。「政策学専修」では、国内外の諸問題を幅広く取り上げ、市民参加による政策立案とその実行を通じて、地域を支える公共人材を育てます。「コミュニティ学専修」は、地域にある生活問題の解決のために、コミュニティの実態調査や地域と協働した実践を通じて、共生社会の形成に貢献できる人材を育成します。
- 福祉学科
- 福祉学科では、実務経験豊かな教員による講義や実習をとおして、実践に必要な知識や技術等を体系的に学びます。社会福祉の基礎となる法律や制度を理解し、社会学や心理学など専門関連科目も学修。人間の福祉に関連する諸学をコミュニティ福祉に位置づけ、幅広い意味での社会福祉を学びます。そして、ソーシャルワーカーはもちろん、社会のあらゆる分野で活躍できる人材の養成を目指します。
コミュニティ福祉学部の授業
- 専門科目(コミュニティ政策学科)
- 「コミュニティ政策学」「コミュニティ人間学」「コミュニティ形成学」の3つの領域を柱として、多数の科目を展開しています。さらに、社会調査士を取得できるカリキュラムを備えています。
- 専門科目(福祉学科)
- 専門科目は社会福祉問題、制度・政策、相談援助技術や、ソ-シャルワークの専門家による科目など幅広く展開しています。
コミュニティ福祉学部の資格
- 取得できる資格
- 司書〈国〉、学芸員〈国〉、社会教育主事任用資格、他
【コミュニティ政策学科】 中学校教諭1種免許状(社会)〈国〉、高等学校教諭1種免許状(公民)〈国〉、社会調査士、初級パラスポーツ指導員、他
- 受験資格が得られるもの
- 【福祉学科】 社会福祉士〈国〉
立教大学 コミュニティ福祉学部の入試・出願
立教大学 コミュニティ福祉学部の学べる学問
立教大学 コミュニティ福祉学部の目指せる仕事
立教大学 コミュニティ福祉学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績(スポーツウエルネス学科含む)
東京都特別区、りそなグループ、リクルート、富士通、三井不動産リアルティ、一条工務店、エス・エム・エス、キーエンス、サントリーホールディングス、帝人、三菱電機、三井住友銀行、日本航空、全日本空輸、独立行政法人都市再生機構、聖マリアンナ医科大学、国家公務員一般職、横浜市役所、川崎市役所、他 就職率98.0%(就職希望者356名)
立教大学 コミュニティ福祉学部の問い合わせ先・所在地
〒352-8558 埼玉県新座市北野1-2-26
03-3985-2660 入学センター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
新座キャンパス : 埼玉県新座市北野1-2-26 |
「志木」駅から徒歩 約15分 「志木」駅からバス 約10分 ※スクールバスも有 「新座」駅から徒歩 約25分 「新座」駅からバス 約10分 ※スクールバスも有 |