![]() 2026年度 |
学校法人酪農学園 酪農学園大学農食環境学群 農環境情報学類 2026年4月新設予定(構想中) |
定員 | 80名 |
---|

地域が変わる。日本が変わる。世界が変わる。北海道から変えていく
高齢化や働き手の減少、農業の生産性向上、農産物の高付加価値化など、持続可能な地域社会を実現するため、DXやAIの技術を活用して未来の地域と農業の創造に貢献できる人材の養成を目指します。
新増設意義
「農」×「テクノロジー」を基礎から学びます

人のつながり、生命の循環、命の尊さを学ぶとともに、学生の自主性を促す教育プログラムを展開。共通教育(基盤教育・キャリア教育等)で培った力は、2年次以降の専門教育はもちろん、その先の人生にも必要となる「生きる力」につながります。
酪農学園大学の2学群6学類は教育面でも深く連携しており、学生は自分の学類に限らず他学類の科目も履修できます。専門分野を超えた幅広い知識を身につけることで、学びを広げて自分の興味分野を大きく発展させることもできます。
学びの内容
未来農業を創造するデータ・サイエンス・フィールド

学びのスタイル
【PICK UPカリキュラム】環境モニタリングとリモートセンシング

広大な構内を使用した講義やドローン実習
さまざまな社会問題、環境変動を定量的に捉えるために、GIS(地理情報システム)などのリモートセンシング技術を用いて環境と生態系の変化を観察します。酪農学園大学の広大な構内がフィールドで、様々な自然環境や動物が生きています。
所在地 | 069-8501 北海道江別市文京台緑町582番地 |
---|---|
お問い合わせ先 | 入試広報センター入試広報課 TEL:0120-771-663 (フリーダイヤル) |
設置予定地 | 北海道江別市文京台緑町582番地 |
※
2026年4月以降に設置される学校・学部・学科等の名称・内容は、予定につき変更される場合があります。