• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 酪農学園大学

私立大学/北海道

ラクノウガクエンダイガク

酪農学園大学のスペシャル学校情報

酪農学園大学からのメッセージ

2024年4月11日に更新されたメッセージです。

2024年度「酪農学園大学オープンキャンパス」についてお知らせします!

<オープンキャンパス(北海道・本学開催)>
第1回 6/30(日)
第2回 7/20(土)・21(日)
第3回 9/28(土)
第4回 3/22(土)

<出張オープンキャンパス>
[大阪]8/24(土)
[東京]8/26(月)

<ミニ出張オープンキャンパス>
[大阪]6/1(土) 
[東京]6/8(土)

詳細は受験生サイトでご確認くください!
https://nyushi.rakuno.ac.jp/

酪農学園大学で学んでみませんか?

酪農学園大学の風景

北海道が、君を変える。「農・食・環境・生命」を学び、『生き抜く力』をつける。

2学群、6学類を設置。農食環境学群は、循環農学類、食と健康学類、環境共生学類、農環境情報学類。獣医学群は、獣医学類、獣医保健看護学類。進みたい分野を見つけてから領域を選択できる。(一部を除く)

酪農学園大学はこんな学校です

酪農学園大学は教育方針や校風が魅力

酪農学園大学の特長1

健全な生命は健全な土、健全な食物から育まれる「健土健民」の理念のもとに開校

ここ数年、「自然環境」や「食の安全」がクローズアップされていますが、本学は1933年に設立された北海道酪農義塾の時代から“健やかな土から生み出される健やかな食物によって健やかな生命が育まれる”を意味する「健土健民」の理念のもと、人と地球の未来に役立つ実学教育に取り組んでいます。その理念は、農・食・環境・生命をつなぐものであり、そこには創立者・黒澤酉蔵が唱えた「循環農法」が息づいています。こうして、酪農から農業経済、食品製造、食品流通、栄養学、環境学、獣医学まで文系と理系の両方の学びを備えた大学として発展してきました。

酪農学園大学は施設・設備が充実

酪農学園大学の特長2

本格的な設備・施設を整え、実情に即した知識と技術が身につく環境を実現

4棟のガラス温室がある作物生産ステーションは温度や日射量などを計測し、自動で栽培環境を制御できるため冬場でも栽培が可能です。また、日本最大級の規模を誇る「附属動物医療センター」は、獣医学の臨床教育と学術研究の場であり、地域における動物医療の中核。このほか、「乳製品製造実験実習室」は乳製品を、「食品加工実習室」は肉製品を製造できる施設で、そこでつくられた製品は『酪農学園ブランド』として学内の生協で委託販売されています。また、地図と地域の情報を組み合わせてコンピュータで解析するGIS(地理情報システム)といった日本有数の設備も。生活面では、遠隔地出身者のために学生寮も設置しています(男女各1寮)。

酪農学園大学は自然がいっぱいの広いキャンパス

酪農学園大学の特長3

北海道の自然を感じることができる落ち着いた環境が豊かな学びを支える

北海道の広大な大地と自然の恩恵をたっぷり受けた総面積135haもの広さを持つキャンパスは、190万都市・札幌から最寄りの大麻駅までJRで約15分。都市の利便性と豊かな自然環境を併せ持つ江別市にあります。南側には道立自然公園・野幌森林公園が広がり、大自然の宝庫でのフィールドワークをはじめ、道内各地の農家で農業実習を行うなど、北海道の環境を生かしたカリキュラムは本学ならではです。牛舎や圃場などの研究施設も豊富にあり、体験型学習を通じて実社会で活躍できる能力を育んでいきます。自然に恵まれた牧歌的環境の中で学べるのが、最大の特長です。

酪農学園大学の特長を詳しく見る

あなたは何を学びたい?
酪農学園大学の学部学科、コース紹介

新しい学校・学部・学科・コース

地域・日本・世界を北海道から変えていく

獣医学群

広大なキャンパスと多種多様な動物と過ごすキャンパスライフ

獣医学類 (定員数:120人)

獣医保健看護学類 (定員数:60人)

農食環境学群

フィールドはキャンパス内から世界まで、4つの学類で学ぶ

循環農学類 (定員数:200人)

動物科学領域

植物生産領域

食と健康学類 (定員数:140人)

食品科学領域

管理栄養士コース

環境共生学類 (定員数:100人)

地球環境学領域

野生動物学領域

農環境情報学類 (定員数:80人) 2026年4月設置予定(構想中)

地域データサイエンス領域 2026年4月設置予定(構想中)

アグリデザイン領域 2026年4月設置予定(構想中)

酪農学園大学では、こんな先生・教授から学べます

続きを見る

酪農学園大学の評判や口コミは?
在校生の声が届いています

続きを見る

酪農学園大学の卒業後のキャリアや就職先は?
卒業生の声が届いています

続きを見る

酪農学園大学の就職・資格

酪農学園大学の卒業後の進路データ (2024年3月卒業生実績)

卒業者数675名
就職希望者数531名
就職者数518名
就職率97.6%(就職者数/就職希望者数)
進学者数24名

満足度100%の就職へ向けて、入学直後から細やかにサポートします

キャリアセンターでは、学生の希望に合わせ多角的な支援体制を構築しています。インターンシップの紹介や内定取得のノウハウを学ぶ「就活講座」を始め、学内業界セミナー、公務員試験対策講座など各種講座を開催しています。アドバイザーが学生個人を対象に、個別相談、履歴書や自己PR等の添削、オンラインも含めた個人面接練習を行うほか、集団面接練習も実施しています。

酪農学園大学の就職についてもっと見る

気になったらまずは、酪農学園大学のオープンキャンパスにいってみよう

酪農学園大学のイベント

すべて見る

酪農学園大学の所在地・アクセス

所在地 アクセス 地図
北海道江別市文京台緑町582番地 「大麻」駅南口から徒歩 約10分
「新さっぽろ」駅からJR・夕鉄バス 約20分 とわの森三愛高校前下車徒歩 5分
「新さっぽろ」駅からJR・夕鉄バス 約20分 酪農学園前下車徒歩 5分
「新さっぽろ」駅から夕鉄バス 約20分 酪農学園構内下車徒歩 1分

地図

酪農学園大学で学ぶイメージは沸きましたか?

つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう

酪農学園大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう

2026年度納入金(予定) 【農食環境学群】循環農学類/158万4000円、食と健康学類/158万4000円、環境共生学類/158万9000円、農環境情報学類/158万4000円 【獣医学群】獣医学類/266万4000円、獣医保健看護学類/166万9000円
(入学金含む)

すべて見る

酪農学園大学の入試科目や日程は?
入試種別でみてみよう

下記は全学部の入試情報をもとに表出しております。

【注意】昨年度の情報の可能性がありますので、詳細は各入試種別のページをご覧ください。

入試情報を見る

酪農学園大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度

酪農学園大学の学部別偏差値・共通テスト得点率

現在表示している入試難易度は、2025年1月現在、2025年度入試を予想したものです。 偏差値・合格難易度情報: 河合塾提供
  • BF
  • 30
  • 40
  • 50
  • 60
  • 70〜
BF~37.5
42.5~55.0

酪農学園大学の関連ニュース

酪農学園大学に関する問い合わせ先

入試広報センター入試広報課

(直通)

〒069-8501 北海道江別市文京台緑町582番地
TEL:0120-771-663 (フリーダイヤル)

酪農学園大学(私立大学/北海道)

酪農学園大学へ資料請求した人はこんな学校へも資料請求しています

前へ

  • 「動物・自然・健康・医療・福祉・教育」6つの分野で“いのちをまなぶ”

  • 2026年4月、大阪産業大学の3つの文系学部がリニューアル!

  • グローバル社会で医療・健康・保健を支える人材を育成する「健康総合大学院大学」

  • 学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!

  • 現代社会のニーズに応える「生命科学」の総合大学

  • データサイエンス学部、看護学部を開設し、文・理・芸の総合大学へと進化!

  • 「生きる」を支える。農・生命科学関連分野で社会貢献できる人材を育成

  • 大卒以上の給与を保証。「国家資格」「就職」「給与」の3大保証制度は自信の証明。

  • 創立79年の伝統校。充実した施設・設備で学び、社会基盤を支える技術者を育成します

  • 栄養/教育・保育/地域/国際/看護/リハビリを実践的に学び、 自分と他者を活かす人へ!

次へ

この学校に興味を持ちましたか?
らくらく資料請求で学校を詳しく知ろう!

閉じる
この学校に興味を持ちましたか?
らくらく資料請求で学校を詳しく知ろう!
資料請求する
RECRUIT