• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 目白大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 保健医療学部

私立大学/東京・埼玉

メジロダイガク

目白大学 保健医療学部

専門知識と実践力でリハビリテーション分野を担う

学べる学問
  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • 理学療法士

    運動やトレーニングで機能回復を目指す『リハビリの専門家』

    医師の指示の下、運動を主体とした治療や訓練を行い、病後や障害の機能回復と日常生活動作などの維持や改善を図る仕事。運動療法、物理療法、日常生活動作訓練、義手や義足・車椅子などの装具に関する訓練をする。対象疾患は、中枢性疾患、整形疾患、脳性まひ、内部疾患など、小児から高齢者まで幅広い。

  • 言語聴覚士

    「話す」「聞く」「食べる」に関するリハビリのスペシャリスト

    言語聴覚士は、1997年に国家資格となった比較的新しいリハビリテーション専門職です。脳卒中や事故の後遺症による障がい、生まれつきの障がいにより、「話す」「聞く(理解する)」「食べる」といった面に不自由さを抱えている人のリハビリテーション(リハビリ)を手助けするのが主な役割。言語聴覚障がいに加え、医学や歯科学、心理学にも精通したリハビリの専門家として、医療施設、高齢者介護・福祉施設、子どもの福祉・療育施設など、さまざまな分野で活躍しています。言語聴覚士として働くためには、まずは国家資格を取得するのが一般的。高校卒業後、大学や専門学校などの言語聴覚士養成施設で3年以上学ぶことで、国家試験の受験資格を得ることができます。合格率は60~70%台で推移しており、作業療法士などほかのリハビリ職種に比べると少し合格率が低くなっています。とはいえ、養成施設の卒業後すぐに受験をする新卒者の合格率は例年80%を超えていることから考えると、養成施設でのカリキュラムをしっかりこなし、卒業年次に受験することが合格への近道と言えるでしょう。

  • メディカルトレーナー・リハビリトレーナー

    ケガをした人の運動機能の回復やスポーツ選手の健康管理をサポート

    病気やケガをした人や高齢者の運動機能の回復、スポーツ選手のコンディションの管理やケガの治療・リハビリなどをサポートする専門職。マッサージやストレッチなどの施術のほか、効果的なトレーニング方法のアドバイスなども行う。病院や治療院、スポーツクラブなどで働くほか、特定のスポーツチームや選手の専属として活躍する人も多い。メディカルトレーナー・リハビリトレーナーを名乗るのに国家資格は必須ではないが、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ指圧師なども持っていると有利。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 179万500円 
bug fix

目白大学 保健医療学部の募集学科・コース

理学療法の専門知識に加え、チーム医療に欠かせない連携能力や患者さんに寄り添う姿勢を総合的に学びます。

体と心の両面から生活を支え、相手の信頼に応えられる作業療法士を目指します。

コミュニケーションと食べることを支え、心理的サポートもできる言語聴覚士を目指します。

目白大学 保健医療学部の学部の特長

保健医療学部の学ぶ内容

理学療法学科
理学療法士は、基本的な動作のリハビリテーションを行う専門家。国家試験に合格するためには、知識だけでなく、優れた臨床能力が必要です。理学療法士を目指す学生全員が合格するための実践力が身につく環境を整えています。
作業療法学科
作業療法士は、体と心の両面から生活を支えるリハビリテーションの専門家です。子どもから高齢者まで、身体の障がいから精神の障がいまで、その対象は幅広いです。知識や技能に優れるだけでなく、相手の信頼に応えられる作業療法士を目指します。
言語聴覚学科
言語聴覚障がいのある人を1人の人として理解し、それぞれに合わせた言語聴覚療法を行うために必要なコミュニケーション力を習得。少人数制の演習や実習を通じて、臨床現場で求められる体系的な専門知識や専門技能をしっかりと身につけます。

保健医療学部の資格

受験資格が得られる資格
理学療法士<国>、作業療法士<国>、言語聴覚士<国>
※学科により異なる

保健医療学部の学部のプロフィール

保健医療学部
保健医療学部は、理学療法学、作業療法学、言語聴覚障害学に関する教育と研究を行い、国家資格を取得してリハビリテーション分野で活躍する人材を育てることを目的としています。
基礎教育と専門分野の教育を丁寧に推進し、とくに臨床指導に重点をおくことにより、リハビリテーション分野の発展に寄与できる知識・技能・態度において優れた専門家の育成を目指します。

保健医療学部のキャンパスライフ

さいたま岩槻キャンパス
約7万平方メートルの広大な敷地に実習棟を配置。最先端の医療設備と学びに最適な実習用機器がそろった現場さながらの環境で学ぶことができます。

目白大学 保健医療学部の入試・出願

目白大学 保健医療学部の学べる学問

目白大学 保健医療学部の問い合わせ先・所在地

〒339-8501 埼玉県さいたま市岩槻区浮谷320
TEL:048-797-2222(入試課)

所在地 アクセス 地図
さいたま岩槻キャンパス : 埼玉県さいたま市岩槻区浮谷320 東武野田線(東武アーバンパークライン)「岩槻」駅からバス 12分
埼玉高速鉄道線・南北線「浦和美園」駅からバス 15分

地図


目白大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT