• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 明治国際医療大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 保健医療学部

私立大学/京都

メイジコクサイイリョウダイガク

明治国際医療大学 保健医療学部

豊富な実習の場で実践力を養い、即戦力となる救急救命士・柔道整復師・スポーツトレーナーを目指す

学べる学問
  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 救急救命士

    救急車の中や救急現場で救急救命処置を行うスペシャリスト

    心肺機能が停止状態になった重症患者に対する救急処置を、救急車の中などで、医師と連絡をとりながら行う仕事。従来は医師でなければ行えなかった処置が、平成3年の救急救命士法によって、救急隊員が行えるようになった。現在のところ、各地の消防本部に消防官に採用されることが条件。

  • 救急隊員

    一刻を争う状態の患者を、冷静、的確な処置をとりつつ、病院に搬送する

    消防署員のうち救急隊に属する隊員のこと。119番通報により急病人や怪我人を緊急に病院に搬送しながら、症状が悪化しないように救急車内で応急措置を施す。施せる応急措置はそれぞれの救急隊員の消防学校課程修了段階により変わってくる。また、救急隊員であれば5年以上の実務経験を経て、「救急救命士養成所」で1年以上「救急救命士」の知識及び技能を習得することで「救急救命士」国家試験の受験資格を得ることができる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 柔道整復師

    打撲や捻挫、骨折などに対し施術を行う専門家

    柔道整復師は、厚生労働大臣により医業類似行為が認められた国家資格をもつ専門家で、骨つぎ、接骨師、整骨師などとして知られています。柔道から派生した日本独特の伝統療法である柔道整復術を習得。骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術などの出血を伴う観血的療法ではなく、手技による非観血的療法によって整復・固定などを行い、身体に本来備わっている治癒能力を最大限に引き出す施術をします。国家資格取得後は、整骨院などで働くのが一般的ですが、スポーツトレーナーとなったり、機能訓練指導員として介護の分野で活躍する人もいます。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

  • アスレティックトレーナー

    スポーツ競技者の健康・コンディション管理やリハビリなどをサポート

    試合や競技会、練習などのスポーツの現場で、競技者の健康やコンディションの管理、ケガの予防や応急処置、リハビリのサポートなどを行う。ストレッチやテーピング、アイシングなどの専門的な技術が求められる。最近では、スポーツ競技者だけでなく、福祉施設などで高齢者の健康増進やリハビリのために働くケースも増えている。日本スポーツ協会が認定するアスレティックトレーナーなどの資格があるほか、理学療法士、柔道整復師などの国家資格を生かして活躍している人も多い。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 163万円~188万円  (【救急救命学科】163万円 /【柔道整復学科】188万円 入学金含む。その他、諸費用が別途必要)
bug fix

明治国際医療大学 保健医療学部の募集学科・コース

多様な実習プログラムにより、即戦力となる救急救命士を育成

医療・福祉・介護・スポーツ界など多方面で活躍する柔道整復師に!

明治国際医療大学 保健医療学部のキャンパスライフShot

明治国際医療大学 救急救命学科では、救急現場での適切な判断力と救急処置技術を学びます
救急救命学科では、救急現場での適切な判断力と救急処置技術を学びます
明治国際医療大学 柔道整復学科では、スポーツ医療に特化したカリキュラムで、外傷ケアの知識と技術をより深く学びます
柔道整復学科では、スポーツ医療に特化したカリキュラムで、外傷ケアの知識と技術をより深く学びます
明治国際医療大学 医療資格の取得を目指しながら、しっかりとスポーツに打ち込める環境があります
医療資格の取得を目指しながら、しっかりとスポーツに打ち込める環境があります

明治国際医療大学 保健医療学部の学部の特長

保健医療学部の学ぶ内容

救急救命学科
救急救命士は、医療機関までの搬送中や医療機関内の救急外来、初療室などで救急処置を行う医療従事者です。医師の指示のもと、器具を使った気道確保や気管挿管、薬剤投与、輸液点滴といった高度な救急処置を行います。本学科では、救命救急センターや消防機関などの協力を得て実施する臨地実習をはじめ、海・河川・雪山、都市災害のレスキューを学ぶ実習など、あらゆる救急現場を想定した実習プログラムにより、高い判断力と実践力を兼ね備えた救急救命士を育成します。
柔道整復学科
骨折・脱臼・捻挫・打撲などのケガを、固定や整復など手技によって治療を行う柔道整復師。本学科では、 臨床経験豊富な教員の指導の下、スポーツ現場や接骨院、高齢者関連施設などで実習を行い、さまざまな分野で活躍できる力を身につけます。さらに、 スポーツ医療に特化したカリキュラムを導入し、外傷ケアに必要な身体の構造や 運動メカニズムなどの知識と、原因を突きとめ回復を促す技術などを実践的に学びます。

保健医療学部の資格

受験資格が得られるもの(学科により異なる)
救急救命士(国)、柔道整復師(国)
目標とする資格(学科により異なる)
中学校・高等学校教諭一種免許状[保健体育](国)※、アスレティックトレーナー(JSPO-AT)、アスレチックトレーナー(JATAC)、メディカルアスレチックトレーナー(本学認定資格)、スポーツプログラマー、ジュニアスポーツ指導員、健康運動実践指導者
※星槎大学との協定による

保健医療学部の学生支援・制度

国家試験・公務員試験対策
国家試験に加え、消防官や警察官を見据えた公務員試験の対策を実施。公務員試験で高い合格率を誇る予備校と連携し、主に筆記試験対策を行います。また、学修支援センターを設置するなど、試験合格に向け全面的にサポートします。

保健医療学部のキャンパスライフ

クラブ活動
学業と部活を両立しながら医療資格の取得を目指せます。陸上競技(男・女)、女子サッカー、女子柔道、女子剣道、男子バレーボール、女子バレーボール、男子柔道、男子バスケットボール、男子サッカー、硬式野球、自転車競技部を強化指定クラブとし、選手育成にも力を入れています。

明治国際医療大学 保健医療学部のオープンキャンパスに行こう

保健医療学部のOCストーリーズ

明治国際医療大学 保健医療学部の学べる学問

明治国際医療大学 保健医療学部の就職率・卒業後の進路 

■就職実績(2024年3月卒業生)
【救急救命学科】就職率100%(就職者60名)
【柔道整復学科】就職率100%(就職者31名)
■卒業後の進路
【救急救命学科】
吹田徳洲会病院、西宮病院、川西市立総合医療センター、東京消防庁、横浜市消防局、京都市消防局、宇治市消防本部、城陽市消防本部、福知山消防本部、高槻市消防本部、茨木市消防本部、芦屋市消防本部、姫路市消防本部、奈良県広域消防組合、旭川市消防本部、磐田市消防本部、岡崎市消防本部、福井市消防局、三重県警察本部、兵庫県警察本部、神奈川県庁、鳴門市役所 ほか
【柔道整復学科】
(株)GENKIDO、(株)クラシオン、(株)F.C.C.、(株)あい・グループ、(株)SYNERGYJAPAN、サンキュー整骨院グループ、戸塚共立第2病院、えん鍼灸整骨院、西院FREE整骨院、三田やすらぎ鍼灸整骨院、奈良接骨院、松原中学校 ほか

明治国際医療大学 保健医療学部の問い合わせ先・所在地

〒629-0392 京都府南丹市日吉町
0771-72-1188

所在地 アクセス 地図
京都府南丹市日吉町 「鍼灸大学前」駅下車 すぐ
JR「桂川」駅から直通バス運行55分
阪急「桂」駅から直通バス運行60分

地図

他の学部・学科・コース

明治国際医療大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT