状況に応じたさまざまな柔道整復を学べます
部活でトップアスリートのケアに携われます
自習スペースも充実。学びに集中できます
柔道整復を学びながら、アスリートのケアやトレーニングなどの支援をする「メディカルアスレチックトレーナー部」に所属しています。選手一人ひとりに合わせたトレーニングやリハビリメニューを考えサポートを行うので、授業や部活で学んだ内容をすぐにアウトプットでき、実践経験を豊富に積むことができています。
卒業後は姉妹校の専門学校に進学し、柔道整復師だけでなく鍼灸師の資格も取得して技術・知識を広げ、将来的にはトレーナーとして海外で活躍したいと考えています。柔道整復師と鍼灸師の医療資格を活かしたケガの治療やトレーニングができる環境を整え、広い視点でアプローチし、人々の健康を支えていきたいです。
高校の部活で友人にテーピングなどのサポートを行うことが多くあり、柔道整復師とトレーナーの両方に興味を持ちました。両立して学べる明治国際医療大学に出会い、自分にピッタリだと思って入学を決意しました。
答えを押し付けずに、なぜそうなるのかを一緒に考えていただけるので、治療家として必要な考える力が身に付きます。鍼灸学部への編入学や姉妹校への進学で柔道整復師と鍼灸師のダブル取得がめざせる点も魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 整復学III | 臨床整復学実習II | 整復学IV | 整形外科学 | ||
2限目 | 健康スポーツ実習II | 臨床整復学実習II | 解剖VI | 解剖学実習 | ||
3限目 | 公衆衛生学 | 脳神経外科学概論 | 病理学各論 | 運動機能解剖学実習 | ||
4限目 | 徒手療法学総論 | 内科学 | スポーツ生理学 | 外科学概論 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
柔道整復に必要な知識・技術を中心に、解剖学など幅広い領域を学ぶことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。