名古屋葵大学 児童教育学部
- 定員数:
- 80人 (2025年4月変更)
教育・保育職で高い採用・合格実績をもつ本学で「小・中学校教諭」「幼稚園教諭」「保育士」になる!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 137万5550円 |
---|
名古屋葵大学 児童教育学部の募集学科・コース
時代の変化に対応できる実践力と高い専門性をもった教育者・保育者を育成。
名古屋葵大学 児童教育学部のキャンパスライフShot
- 子どもたちが目を輝かせる授業の実践力を学びます
- 子どもに音楽の楽しさを伝える豊かな表現力を身につけます
- 実践力を身につける様々な実習を実施し、現場力も養います
名古屋葵大学 児童教育学部の学部の特長
児童教育学部の学ぶ内容
- 学科紹介
- 小学校教諭や中学校教諭(国語)をめざして、子どもの意欲や能力を引き出す効果的な指導方法、教材の選び方・つくり方、さらに必修化された外国語活動に必要な英語力の養成など、教育現場で必要な知識や技術習得のための実践的授業が充実。グループで学修したり、発表したりする機会が多く、グループ内の意見を集約したり、プレゼンテーションを行ったりする経験を積み重ね、多様性や協調性、表現力を身につけていきます。
幼稚園教諭や保育士志望者には、実践力を着実に養えるよう、講義と実習を関連させたカリキュラムを組んでいます。学外の保育所や幼稚園、児童福祉施設などでの実習を数多く設け、子どもたちと触れ合う中で、よりよい保育・教育について、子どもの目線で考える力が養われます。
児童教育学部の卒業生
- 卒業後の進路
- ●2023年度小学校・中学校教員採用試験合格率 73.2%
(合格者実数41名/受験者実数56名)<講師は除く>
●2023年度公務員保育職(保育士・幼稚園教諭)採用試験合格率 93.9%
(合格者実数62名/受験者実数66名)
※2024年3月現在
児童教育学部の資格
- 取得できる資格
- 幼稚園教諭一種免許状<国> 、小学校教諭一種免許状<国> 、中学校教諭一種免許状(国語)<国>、保育士資格<国>
児童教育学部のイベント
- オープンキャンパス
- オープンキャンパスは入退場自由です。事前登録を推奨いたします。
【日程】
5/1 (木) 第1回 16:30~18:00 第2回 17:00~18:30
6/7 (土) 10:00~15:00
7/12(土) 10:00~15:00
8/9 (土) 10:00~15:00
8/10(日) 10:00~15:00
9/6 (土) 10:00~15:00
【内容】
学科説明・模擬授業・ミニ体験・キャンパスツアー・入試セミナー・無料学食体験・個別相談など
詳細はHPにてご確認ください。
【アクセス】
名古屋駅から地下鉄桜通線「瑞穂区役所駅」下車、徒歩3分
児童教育学部の学生支援・制度
- 就職指導
- 市町村ごとに異なる公務員採用試験に対応するため、特別講座や個別指導を行い、学生一人ひとりを親身にサポートしています。
名古屋葵大学 児童教育学部の目指せる仕事
名古屋葵大学 児童教育学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生 就職実績
公立小学校教諭(愛知県、名古屋市、三重県、岐阜県、静岡県、長野県、豊川市、川崎市、横浜市ほか多数)、公立中学校教諭(愛知県、名古屋市、静岡県、岐阜県)、公立幼稚園教諭・公立保育所保育士(名古屋市、一宮市、春日井市、小牧市、瀬戸市、尾張旭市、豊田市、岡崎市、安城市、豊橋市、西尾市、刈谷市、北名古屋市、東郷町、東浦町、豊川市、清須市、知立市、あま市、江南市、半田市、各務原市、大垣市、津市、四日市市、鈴鹿市ほか多数)、私立幼稚園教諭・私立保育所保育士 ほか
名古屋葵大学 児童教育学部の問い合わせ先・所在地
〒467-8610 愛知県名古屋市瑞穂区汐路町3-40
TEL:0120-758-206 入試広報課(受付:平日9時~17時)
E-mail:nyusi@nagoya-wu.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
愛知県名古屋市瑞穂区汐路町3-40 |
「瑞穂区役所」駅下車、1番出口東300m 徒歩3分 |