機能訓練室には、リハビリに必要な機器がそろっています。機器の使い方やリハビリの技術をしっかり身につけることができます
学生同士でリハビリの練習をします
講義は聞き逃さないように、いつも真剣です
試験前は大学の図書館などで集中して勉強!
生理学や運動学、解剖学など、理学療法士になるために必要な知識だけでなく、これからの日本の少子超高齢社会において理学療法士としてどう対応すべきかなどを学んでいます。医療やリハビリに関わる複数の専門職が連携して患者さまを支える多職種連携といった医療体制の仕組みなども学修。医療全体の知識を勉強しています。
誰からも信頼され、頼りにされる理学療法士になりたいです。高校時代、所属していた空手の部活に理学療法士の方が来てくれていました。リハビリをすることでケガや故障から早期復帰していく仲間たちをみて、この仕事に興味が湧きました。私もケガなどで苦しむ人たちの「できるようになりたい」という思いを支えたいです。
家族が医療職に就いている関係で医療系の仕事に関心がありました。理学療法士をめざしたのはリハビリの専門家として深い知識を身につけられるからです。この大学は先生と学生の距離の近さが魅力で進学を決めました。
大学選びでは「ここで学びたい」と心から思えることが大切だと思います。オープンキャンパスに参加して自分の目で大学の魅力を確かめてください。この学部には実践型授業が多く、力が身につきやすいと感じます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 精神医学 | 神経内科学 | 運動器障害理学療法評価学 | |||
2限目 | 整形外科学 | 基礎運動学演習 | 神経内科学 | 基礎運動療法学 | ||
3限目 | 物理療法学 | 理学療法評価学 | 生理学実習 | 教育学 | ||
4限目 | 地域理学療法学 | 機能障害病態論 | 生理学実習(45分) | |||
5限目 | リハビリテーション医学 | 老年医学 | ||||
6限目 |
生理学実習は実際に実験をして身体のしくみを学ぶことができるので、より理解が深まります。空き時間は友人と学内のカフェテリアなどで過ごしています。放課後や休日はアルバイト。充実した学生生活を送っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。