作品が完成した時の達成感は格別です! 実際に学んでみて住以外の領域の知識が建築にも活かせることを実感。衣食住と情報領域を幅広く学べるこの学科を選んでよかったです
設計図面を模型で立体的に視覚化します
建築設計用のソフトを使って図面を製作
1級建築施工管理技士の試験に向けて勉強中
私は住領域を専攻しています。住宅などの設計では、頭の中で思い描いたイメージを図面に起こし、それを模型にしていく過程が面白いです。完成までは試行錯誤の連続ですが、仲間とアイデアを出し合いながら日々課題に取り組んでいます。仲間と切磋琢磨して学ぶことで、自分の考えを深め、柔軟な発想力を身につけています。
建築士として住宅設計を手がけたいです。日本は地震や台風など、自然災害が多い国です。だからこそ、人々が安心して長く暮らせる家を提供したいと思っています。自然災害に強い建築をつくるには技術だけでなく、住む人の暮らしを考えた設計力も必要です。今は基礎をしっかり学んで経験を積んでいきたいです。
衣食住や情報を幅広く学べるカリキュラムに魅力を感じてこの学科を選びました。もともと建築に興味があり、衣や食、情報の観点からも建築とつながる部分があるのではと考え、総合的に学べる点に強く惹かれました。
この学科は幅広い領域を学べるので、将来の進路を決めかねている人でも学ぶ中で自分の可能性や進路を見つけることができると思います。資格取得のサポートも手厚く、多方面に挑戦できる環境が整っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 住宅デザイン演習 | |||||
2限目 | 消費生活論 | 建築計画演習 | ||||
3限目 | 住宅関連法規1 | 中級中国語 | ||||
4限目 | キャリアデザイン演習 | 建築構造材料実験1 | 建築一般構造 | |||
5限目 | 哲学の方法 | 建築設備1 | 建築CAD演習3 | |||
6限目 |
住宅デザイン演習は自分のアイデアを形にできるのが面白いです。演習で「つながりを育てる。土間のある暮らし」をテーマにした設計に取り組みました。模型では建物だけでなく外構周りの見せ方に工夫を凝らしました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。