演習では、各グループに看護師としての実務経験のある先生が1人ついて演習のポイントを教えてくれるので、より実践的に学ぶことができます
心音・呼吸音を聴き分ける実習もあります
図書館には医療系学科専用の学習室も!
カフェテリアで自習することも多いです
ベッドメイキングや洗髪などの看護技術や対象者との接し方など、看護を行う上で必要な知識と技術を学んでいます。授業は座学で知識をインプットした後に、演習でアウトプットを行う構成なので学んだ知識がより定着します。グループワークでは、他のメンバーと意見交換をすることで新たな気づきがあって楽しいです。
対象者一人ひとりの心に寄り添い、安心感を与えられる看護師になりたいです。学びを通して、看護師は処置を行うだけではなく、対象となる人の不安に寄り添い、回復を支えることが大切だと思いました。対象者から信頼される存在になれるよう、今は相手の気持ちに気づける観察力やコミュニケーション力を高めていきたいです。
高校生の時に認知症の方と関わる機会がありました。その経験から看護の難しさや楽しさを知り看護師の仕事に興味を持ちました。進学を決めたのは、オープンキャンパスで大学の温かい雰囲気に魅力を感じたからです。
看護学科は学習量が多いため高校のうちから毎日勉強する習慣をつけておくといいです。大学選びではオープンキャンパスに参加することをおすすめします。大学の雰囲気が自分に合うか見極めることは大切だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保健行動論 | 母性看護学概論 | 社会福祉 | 老年看護援助論I | ||
2限目 | 看護過程 | 病態と治療(疾病論)IV | 病態と治療(疾病論)III | 精神看護学概論 | ||
3限目 | 成人看護学概論 | 小児看護学概論 | 臨床心理学 | |||
4限目 | 病態と治療(疾病論)I | 病態と治療(疾病論)II | 公衆衛生学 | 基礎看護技術演習III 診療援助技術 | ||
5限目 | 病態と治療(疾病論)I | 食と健康 | ||||
6限目 |
看護技術を習得できる「基礎看護技術演習」が好きです。演習を通して、看護の現場をイメージできるのでとても楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。