教育学部主催のコンサートに参加したり、他学部の授業を履修したりすることで、芸術に触れながら教員をめざすことができます。感性や創造力が着実に育まれます。
今後もコンサートに向けて練習していきます
教育実習は終わってみると楽しい時間でした
絵本の読み聞かせサークルでも活動
英語、ICTなど、現代の教育課題は多様化しています。私は小学校教諭になったときに役立つ強みとして、英検やITパスポートの資格取得に力を入れています。これらは教員採用試験の加点にもなるため、正課の学びやテスト、アルバイトなどの忙しい合間を縫って、隙間時間をうまく使って勉強するよう工夫しています。
子どもたちと一緒に遊び、ともに成長できるような小学校教諭をめざしています。そのためには教員採用試験の勉強を頑張ることはもちろん、普段の生活も学びになるととらえ、大切にするよう心がけています。授業で子どもたちとかかわるだけでなく、アルバイトやボランティアを通しても積極的にかかわっていきたいです。
音楽や美術に触れることで、現場で生かせる力が豊かに育まれることに魅力を感じました。またハワイ研修で海外の教育について学べることにもひかれました。実際ハワイではしっかり見聞を広めることができました。
教育実習やボランティアでは、自信を持ってわかりやすく伝える力が求められます。ぜひ、自分の伝えたいことを表現する力をつけてください。そのためには、芸術に打ち込む学生たちとともに学べる環境は最適です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 音楽の世界 | 保育課程論 | 特別活動論 | |||
2限目 | ICT教材研究・指導法 | 保育内容演習言葉 | 図画工作科指導法 | 道徳教育指導論 | ||
3限目 | 生活科指導法 | 教育実習指導(小学校) | 生徒・進路指導論 | 専門演習 | ||
4限目 | 幼児理解 | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
絵本の読み聞かせのサークル「こもれび」に入って、活動しています。不定期ですがイベントで読み聞かせをやらせてもらっています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。