マンガ家になるために、芸大でデッサンや基礎を学ぼうと考えました。3年次からはサークルの部長も務めています。なるべく多くの作品を発表するよう心がけています。
課題が多いため画力がアップしました
部長として後輩からも刺激を受けています
マンガを読むのも描くのも大好きです
イラストレーションコースの課題をはじめ、自分の作品を描いたりコミックマーケットで作品を販売したり、マンガ漬けの日々を送っています。他大学のサークルと成果物を交換し合うなど、刺激も受けながら創作活動に励んでいます。少年誌が主催する賞に入賞し、現在は編集者の協力のもと新人賞用の作品を執筆しています。
小学生のころからマンガ家になるのが夢でした。その夢を叶えるために、新人賞をめざしています。好きな世界観の作品を読み、作画や物語の作り方、心情描写などを研究し、多くのことを学び取るよう努めています。なるべく早く新人賞をいただいて、デジタルまたは誌面での掲載を経験するとともに、連載権を得たいです。
本学はあらゆる分野の芸術を基礎から学ぶことができるのが魅力でした。デザイン領域を選んだのは、多彩な技法や表現が学べるためです。木工、陶器など、専門的なものづくりに挑戦できることにひかれました。
幅広いジャンルを学べる環境をおすすめします。本学ではデザイン領域でも、油絵、写真、彫刻、音楽など、多分野の基礎を学べます。あらゆる基礎を身につけることは、自分のやりたい分野においても強みになります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 音楽の世界 | 人類学 | ソーシャルデザイン論 | |||
2限目 | デジタルサウンド | 写真演習 | デザイン実技II-2[IL] | |||
3限目 | デザイン実技III-4[IL] | デザイン実技III-3[IL] | ||||
4限目 | デザイン実技III-4[IL] | デザイン実技III-3[IL] | ||||
5限目 | アートと宗教 | |||||
6限目 | 舞台芸術概論 |
イラストレーションコースに「マンガゼミ」ができ、水曜の5限目に開講される日もあります。マンガゼミでは、漫画家になりたい学生たちが、先生にアドバイスをもらいながら実際に漫画を描いています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。