• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 名古屋学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際文化学部

私立大学/愛知

ナゴヤガクインダイガク

名古屋学院大学 国際文化学部

定員数:
150人

グローバル社会で活躍できる広い視野を持った国際教養人になる!

学べる学問
  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193カ国(2024年11月現在)が加盟する国連(国際連合:UN)です。国連は6つの主要機関からなり、その下には国連児童基金(UNICEF)、国連開発計画(UNDP)、国連世界食糧計画(WFP)などの下部機関があります。その他、特定分野の国際課題に取り組む専門機関や、そのほかにも数多くの機関があります。国連スタッフとは国連をはじめ、これらの国連関係機関で働く人たちのことです。ニューヨークにある国連本部や、ジュネーブ(スイス)などにある地域事務所、フィールドとよばれる世界各地の事務所で活躍しています。国連スタッフは全世界に約12万5000人で、平和と安全、経済・社会開発、人権、人道支援、国際法などの分野で働いています(『国連 人事統計』(2023年7月))。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職は現地採用で雇用する機関や地域によって採用基準や待遇が異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。(2024年11月更新)

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または逐次(ちくじ)通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。(2024年8月更新)

  • 旅行代理店販売・営業

    行く先の相談から出発の手続きまで、旅のお手伝いをする営業職

    旅行会社の窓口スタッフや営業担当として、個人や企業・学校などの顧客に対し、旅行プランの提案・販売を行う。単なる販売職ではなく、顧客の目的や要望、嗜好、予算などをしっかりと聞いて、ニーズに合ったプランを提案するコンサルタント的な役割も担う。そのほか、宿泊施設や乗物の予約、保険手続きなど、安全で快適な旅に向けた準備のお手伝いも大切な仕事。国内外の観光地に関する幅広い知識や旅行・交通に関する専門的な知識が求められる。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

bug fix
bug fix

名古屋学院大学 国際文化学部の募集学科・コース

世界と分かりあい、ともに仕事のできる、真のグローバル人材を育成

グローバル文化専攻

国際日本学専攻

国際協力・共生専攻

名古屋学院大学 国際文化学部のキャンパスライフShot

名古屋学院大学 国内フィールドワークで留学生と京都をめぐり、日本の文化や歴史を伝えます(2024年度実施内容)。
国内フィールドワークで留学生と京都をめぐり、日本の文化や歴史を伝えます(2024年度実施内容)。
名古屋学院大学 海外フィールドスタディでタイを訪問(2024年度実施内容)。行き先は毎年変わります。
海外フィールドスタディでタイを訪問(2024年度実施内容)。行き先は毎年変わります。
名古屋学院大学 名古屋キャンパスたいほうに設置のGLOBAL LINKS。外国語学修のサポートや留学支援などを行う拠点です。
名古屋キャンパスたいほうに設置のGLOBAL LINKS。外国語学修のサポートや留学支援などを行う拠点です。

名古屋学院大学 国際文化学部の学部の特長

国際文化学部の学ぶ内容

国際文化学科
「グローバル文化」「国際協力・共生」「国際日本学」の3つの専攻を設定。専門領域に沿って、体系的に学ぶことができます。 学びでは「国際文化理解・国際文化交流」を重視。日本文化を基礎としてアジア、アメリカ、ヨーロッパ、環太平洋、イスラム、地中海など、国際文化の多様な実情を理解。その上で、国際社会における文化的対立の構造と解決方法について考え、国・地域という概念を超えたグローバル世界の認識方法への理解を深めます。 また、国際協力科目では「国際文化協力」「国際文化支援」を重視。文化交流を基礎にした国際協力のあり方を実例に基づき実践的に学び、国際社会の文化支援において日本の果たす役割を考えます。特に発展途上国での現地学修を通して課題発見・解決力を修得します。

国際文化学部の授業

異文化コミュニケーション論
コミュニケーションのシステムは文化によって異なります。そこで、自分の国の文化と相手の国の文化を理解することで、国際社会で通用するコミュニケーション力を修得します。
国内フィールドワーク
1年次から国内でのフィールドワークを取り入れ、日本文化を体験的に学ぶ国際文化学科の特色あるプログラムです。国内の地方や大都市圏を対象に、地域の歴史、文化、慣習・宗教などの年中行事や通過儀礼について総合的に学修し、レポート作成やプレゼンテーションを行います。フィールドワークを通して文化を見つめる視点や、分析の方法などを身につけます。
海外フィールドスタディ
1年次から海外でのフィールドワークを取り入れ、国際文化を体験的に学びます。日本の国際協力の現場を学ぶため、夏季休暇中にアジア諸国を訪問し、現地で活動するNGOや国際機関などでインタビューや作業体験を行います。事前のグループ学修(国際協力実践論1)、現地NGO・国際機関でのインタビューや体験活動(短期留学)、成果発表会と報告書の作成(国際協力実践論2)がすべて含まれます。

国際文化学部の施設・設備

「GLOBAL LINKS」
グローバル人材育成に関する教育を推進する ため名古屋キャンパスたいほうに「GLOBAL LINKS」を、2018年9月に開設。アクティブラーニングに適した環境、施設を完備、語学系の学修環境がさらに充実しました。

国際文化学部の留学

留学制度
開学以来、海外との交流を重視しており現在、英米語圏とアジア圏において85の大学と協定を結んでいます。留学制度は留学期間により『長期留学』(約1年間)、『中期留学』(約4~6ヵ月間)、『短期留学』(約3~8週間)の多彩なプログラムを用意。留学を強力にバックアップする奨学金制度も充実しています。

名古屋学院大学 国際文化学部の入試・出願

名古屋学院大学 国際文化学部の学べる学問

名古屋学院大学 国際文化学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
愛知時計電機、小島プレス工業、武蔵精密工業、ゆうちょ銀行、住友生命保険、トランコム、ドリームスカイ名古屋、ANA中部空港、スイスポートジャパン、伊勢湾海運、クロップス、名鉄観光サービス、ジェイアール東海ホテルズ、星野リゾート、クリーク・アンド・リバー社 ほか
■2024年3月卒業生就職率
就職率/99.1% 就職者数/108名

名古屋学院大学 国際文化学部の問い合わせ先・所在地

〒456-8612 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-25
052-678-4088(入学センター) 
〒456-0062 愛知県名古屋市熱田区大宝2-4-45
052-678-4088(入学センター)

所在地 アクセス 地図
名古屋キャンパス(たいほう) : 愛知県名古屋市熱田区大宝2-4-45 名古屋市営地下鉄「日比野(名古屋市営)」駅から徒歩 約5分

地図

名古屋キャンパス(しろとり) : 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-25 名古屋市営地下鉄「西高蔵」駅から徒歩 約8分
名古屋市営地下鉄「日比野」駅から徒歩 約8分

地図


名古屋学院大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT