麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科
- 定員数:
- 60人
身近な生活環境から将来の環境課題まで幅広く学び、持続可能な環境を支える人材を育成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 181万6660円 |
---|
麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科の学科の特長
生命・環境科学部 環境科学科の学ぶ内容
- 「未来の環境」を守る多彩な学び
- 気候、水、土壌、動植物、生態系、社会など、環境に関わる多彩な分野を学ぶことで、その全体像を正確に把握。環境のスペシャリストとして、科学的根拠に基づいて、人と動物と環境の共生を実現する知識と技術を身につけます。
生命・環境科学部 環境科学科の実習
- 実験室からフィールドまで豊富な実習で実践力を修得する
- 授業の約3割が実習・演習科目です。水や大気、土壌環境のアセスメント(評価)から学外で生態系や生物多様性を調査するフィールドワークまで、さまざまな実習を通じ、環境を取り巻く問題への興味関心を深めるとともに実践的な知識と技術を修得します。
生命・環境科学部 環境科学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
「生物」と「環境」を同時に学べるから、麻布大学に進学しました
幼少期から生物に興味があり、誕生日に買ってもらった昆虫図鑑をきっかけに「生物についてもっと深く知りたい!」と考えるようになりました。本学は、環境化学についても学べる数少ない大学であることも魅力でした。
生命・環境科学部 環境科学科の卒業後
- 学びを生かし、多様な業界で活躍する
- 人間が社会活動を営むにあたり必要基盤となるものが、水・大気・土壌で、この基盤が揺らぐと持続可能な社会の実現が難しくなります。環境科学科では、労働者を病気や災害からまもる「衛生管理」、人々の健康をまもる「環境衛生」、人間社会の健康問題を解決するための「公衆衛生」などの分野に携わる人材を輩出しています。
麻布大学 生命・環境科学部のオープンキャンパスに行こう
生命・環境科学部のOCストーリーズ
生命・環境科学部のイベント
麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科の学べる学問
麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科の目指せる仕事
麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科の資格
生命・環境科学部 環境科学科の取得できる資格
- 第一種衛生管理者<国> 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 食品衛生監視員 (任用資格) 、
- 食品衛生管理者<国> (任用資格)
環境衛生監視員( 任用資格 )
環境衛生指導員( 任用資格 )
家庭用品衛生監視員( 任用資格 )
*任用資格とは特定の職務に任用される場合に必要となる資格。任用後、資格を名乗ることができます。
生命・環境科学部 環境科学科の受験資格が得られる資格
- 危険物取扱者<国> (甲種) 、
- 労働衛生コンサルタント<国> (実務経験5年以上)
生命・環境科学部 環境科学科の目標とする資格
- 公害防止管理者<国>
環境計量士<国>
麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科の就職率・卒業後の進路
生命・環境科学部 環境科学科の就職率/内定率 94.5 %
( 就職者数52名 )
生命・環境科学部 環境科学科の主な就職先/内定先
- 相模原市役所、JR東日本、イカリ消毒、WDBエウレカ社、アース環境サービス、八王子乗馬倶楽部、東北エプソン、ミネ医薬品、タイガー、丸善、CSS技術開発、ムラタ計測器サービス、三洋テクノマリン、東日本地所、三菱化工機アドバンス、環境管理センター、J&T環境、野村マイクロ・サイエンス、東芝マテリアル、JAバンク東京信連
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒252-5201 神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71
TEL:042-769-2032 入試広報・渉外課
nyushi@azabu-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71 |
JR横浜線「矢部」駅北口から徒歩 4分 |