• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 石川
  • 北陸大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際コミュニケーション学部
  • 国際コミュニケーション学科

私立大学/石川

ホクリクダイガク

北陸大学 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科

定員数:
60人

自分のタイミングで海外体験!世界中のどこでも使える英語を手に入れ、国際感覚を持ったグローバル人材へ

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

目指せる仕事
  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 通訳ガイド

    外国人旅行者を案内するのが仕事

    日本を訪れる外国人旅行者を案内する。空港までの出迎え、ホテルへの誘導から、観光案内など、旅行者が快適に日本滞在できるようにするため、さまざまな仕事をこなす。語学力のほか、日本文化に関する知識、また、好感を持たれる人柄なども大切。

  • 語学教師

    児童から社会人まで教える相手はさまざま

    教える国の語学が堪能なことはもちろんのこと、根気よく相手に教えるテクニックも必要。その国の文化や風習、政治や環境についても常にアンテナを張っておく必要がある。同じ言葉でもニュアンスが違うこともあるため、現状を知っていることが大事だ。

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金 132万円  (入学金20万円を含みます)

北陸大学 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科の学科の特長

国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科の学ぶ内容

Team Teachingで“使える英語”を手に入れよう
語学力を磨き、国際感覚を持ったグローバル人材の育成に取り組むのが、国際コミュニケーション学科です。外国人教員と日本人教員が学生一人ひとりの情報を共有し、聞く・話す・読む・書くの4技能をバランスよく伸ばしていくTeam Teachingを徹底。世界のどこでも生き抜くことのできる“使える英語力”を手に入れましょう。
海外インターンシップやグローバル企業セミナーなど、留学を意識したキャリア支援
卒業後を見据えた海外インターンシップを実施したり、グローバル企業セミナーを開いたりと、海を越えた視野を育む教育を実践しています。留学を意識したキャリア支援を通して、世界と地域をつなぐことのできる人材を養成しています。

国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科の雰囲気

いつでも外国語や異文化に触れられるグローバルなキャンパスも魅力
北陸大学には外国人教員が数多く教鞭をとっており、世界各国からの留学生も学んでいます。学内のカフェ「Communication Oasis MOGUMOGU」では留学生や教員、学生が集まって談笑するのが日常の光景で、いつでも外国語や異文化に触れることができるグローバルなキャンパスです。

国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科の留学

短期・長期含めて多岐にわたる留学プログラムで学生の海外体験を後押し
本学では基礎力がないまま留学するのではなく、“使える英語”を手に入れて自分のタイミングで留学します。欧米圏やアジア圏への1カ月・半年・1年間の語学留学や国際体験プログラムを用意。学生の約6割が2カ国以上への留学または研修を経験しています。

国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科のイベント

大学にいながら世界中の留学生とグローバルな交流
世界中から訪れる留学生との交流イベントを年間約30回開催。国際交流イベント等を運営する学生グループ「MOGUMOGU SA(スチューデント・アシスタント)」が企画する「クリスマスイベント」、オンライン上でアメリカの提携校とつなげて行う「ハロウィーンパーティ」など、積極的に外国の学生と交流できる機会を設けています。

国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科の入試

総合型選抜や一般選抜など、さまざまな入試制度を用意
S特待生・A特待生を選抜する一般選抜A日程(本学独自方式・大学入学共通テスト利用方式)や21世紀人材育成奨学金の対象となる総合型選抜(21世紀型方式、語学資格取得者奨学金)など、さまざまな入試制度・奨学金を用意しています。
入試日程や選抜方法は募集要項などでご確認ください。

北陸大学 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科の学べる学問

北陸大学 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科の目指せる仕事

北陸大学 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科の資格 

国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種)

国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科の目標とする資格

    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST (750点以上) 、
    • 中国語検定試験 (準1級) 、
    • 漢語水平考試【HSK】 (6級)

北陸大学 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科の就職率・卒業後の進路 

※ 想定される活躍分野・業界

商社・外資系企業、一般企業の国際部門、公務員、航空会社、旅行会社、観光産業、英語教員など

北陸大学 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒920-1180 石川県金沢市太陽が丘1-1
TEL.0120-50-4969

所在地 アクセス 地図
太陽が丘キャンパス : 石川県金沢市太陽が丘1-1 「金沢」駅から 兼六園(東口)バスターミナル6番のりば発 北陸大学行バス25分

地図

他の学部・学科・コース

北陸大学(私立大学/石川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT