• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 神奈川
  • 北里大学
  • 新増設企画
私立大学/神奈川・青森・東京・新潟
新しい学部・学科・コース

2025年度
入学から対象


北里大学
獣医学部 グリーン環境創成科学科

2025年4月開設
定員 100名
学費
(初年度納入金)
2025年度納入金 165万円(入学金:25万円/授業料:95万円/施設設備費:45万円)
Photo

相模原キャンパスに新学科が誕生!自然と共生する脱炭素社会の実現を目指す

2025年4月、北里大学は相模原キャンパスに「グリーン環境創成科学科」を開設。デジタル・グリーン技術の融合によって環境問題を解決し、自然と共生する脱炭素社会の実現に貢献する人材を育成します。
新増設意義 DXとGXを融合し環境問題に取り組む。環境保全のスペシャリストを育成する新学科
Photo

地球温暖化が食料供給・生態系・水資源を脅かしている今こそ、人間だけでなくすべての生物が健康に生きられる社会の実現に貢献する人材が必要です。北里大学が新たに開設した「グリーン環境創成科学科」は、本気で環境問題に取り組みます。デジタル技術やグリーン技術(温室効果ガスの排出を減らす技術)を利用し、効果的な生物多様性の保全、環境負荷の少ない先進的な農業、水環境の評価と修復、温室効果ガス削減につながる微生物機能の開発など、地球環境をまもり修復するための研究を行います。また専門的な授業と豊富な実習を通して、知識と技術を身につけた環境保全のスペシャリストを育成します。

Photo
学びの内容 3分野の包括的な学びにより環境問題の解決に貢献できるプロになる
Photo

カリキュラム

1年次には、社会科学や自然科学の基礎、基礎生態学、統計学など、教養と専門科目を学ぶための基礎を修得します。2年次以降の専門課程は、生物多様性と情報科学を学ぶ「フィールドデータサイエンス分野」、環境化学を学ぶ「環境リノベーション分野」、バイオサイエンスを学ぶ「グリーンバイオ創成分野」で編成され、環境問題を包括的に学ぶことができます。また理解を深めるために地域環境学、海洋環境学、応用農学など3分野共通のさまざまな科目が用意されています。課題解決型学習(PBL)と企業や自治体などから実務教員を招聘した実践的な教育により、科学、産業、社会への貢献も学ぶことができます。

Photo

豊富な実習、成長できる卒業研究

豊富な実習も「グリーン環境創成科学科」のカリキュラムの特徴です。生態情報解析学実習(生物調査)、リモートセンシング実習(データ解析)、物質循環学実験や環境創成科学実験(化学分析)、生物機能開発学実習やバイオマスリファイナリー実習(バイオテクノロジー)など多様な実習が配置されています。室内実験だけではなく、屋外での調査やデータ計測も多く、体験を通じて知識や技術が修得できるカリキュラムです。3年次後期からは興味や進路に合わせて6研究室のいずれかに所属し、各自のテーマにそって文献調査、野外調査、実験室での分析、データ解析を行います。4年次にまとめる卒業論文はそれまでの学修の集大成です。

将来 省庁・自治体・企業の環境関連分野の専門家に。また研究者になる道も
Photo

卒業後は温室効果ガスの排出削減、生態系保全、農業、水管理を主導する省庁・自治体の各部門への就職が目指せるほか、デジタル技術を活用したアグリテック関連企業、IT関連企業、バイオ関連企業、動植物の生態調査会社、空気・水・土壌・生物の調査や計画の作成を行う環境コンサルタント、水関連企業の技術者としても活躍が期待されます。また、大学院や学術機関の研究者となる道もあります。

さらに、卒業要件に含まれる科目のほか、教職関連の単位を履修することで、中学校教諭1種免許状(理科)〈国〉、高等学校教諭1種免許状(理科)〈国〉を取得することができます。

Photo
所在地 〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1(相模原キャンパス)
お問い合わせ先 TEL:042-778-8118〔グリーン環境創成科学科設置準備事務室〕
ホームページ https://www.kitasato-u.ac.jp/vmas/green-innovation-and-environmental-bioscience
※ 2026年4月以降に設置される学校・学部・学科等の名称・内容は、予定につき変更される場合があります。
北里大学(私立大学/神奈川・青森・東京・新潟)
RECRUIT