北里大学 獣医学部
- 定員数:
- 320人
動物生命科学を軸に、人と動植物の共存や人間の幸福な暮らしを地球規模で考えられる人になる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 135万円~233万円 |
---|---|
年限: | 6年制(※動物資源科学科とグリーン環境創成科学科〈2025年4月設置〉は4年制) |
北里大学 獣医学部の募集学科・コース
2年次からは、実習設備の充実した広大な十和田キャンパスで、実習重視の理論に裏付けられた実践的な学習を行う
動物の持つ機能の解明から動物福祉・食品開発など幅広く学ぶことができる
DXとGXを融合し環境問題の解決に貢献する、専門性の高い人材を育成
北里大学 獣医学部のキャンパスライフShot
- 250頭の牛を放牧飼育する附属八雲牧場に泊まり込んで行う体験授業
- 臨床獣医学の先進国アメリカで学ぶ「夏期獣医学研修」。スケールの違いを実感!
- グリーン環境創成科学科が行っている湖沼の水質改善実験
北里大学 獣医学部の学部の特長
獣医学部の学ぶ内容
- 学科の内容
- 〔獣医学科〕 犬や猫などコンパニオンアニマルおよび産業動物の高度医療、人と動物に共通する病気に対応する公衆衛生、「安全・安心な食」の供給、新薬の開発、生命現象の解明など最先端の獣医学を学びます。
〔動物資源科学科〕動物生命の誕生から人と動物の関係、食と健康の関係、さらには医療との接点までを実践的に学びます。農医連携教育プログラムでは、農学的視点と医学的視点から持続可能な社会の実現に貢献できるスペシャリストの養成を目指します。
〔グリーン環境創成科学科(2025年4月設置)〕生物多様性保全、環境負荷の少ない先進的な農業、環境の健全さの評価と修復、温室効果ガス削減につながる生物機能の開発など、これからの社会に必要なデジタル・グリーン技術と知識を学びます。自然と共生する社会の実現に貢献する、環境問題解決のスペシャリストを養成します。
※新学科開設に伴い、生物環境科学科は募集停止となります。
- 授業科目
- 〔獣医学科〕「獣医学入門」 獣医師の活躍分野や社会的な使命、人と動物との関わりなどをテーマに各教員が解説するオムニバス形式の講義です。
〔動物資源科学科〕「動物飼育管理学実習」人間のもとで管理される動物を健康に維持するために必要な要因について、キャンパス内にいる動物(牛、豚、羊など)を用いて実践的に理解を深めます。
〔グリーン環境創成科学科〕「生物機能開発学実験」モデル単細胞緑藻の無菌的培養や遺伝子組み換え操作などを実施し、生物機能開発における代表的かつ基本的な実験技術について学びます。
獣医学部の資格
- 取得できる資格
- 〔動物資源科学科〕高等学校教諭一種免許状[理科]〈国〉*、中学校教諭一種免許状[理科]〈国〉*、食品衛生管理者〈国〉、食品衛生監視員、家畜人工授精師〈国〉ほか
*教職課程を履修すると取得可能
- 受験資格が得られるもの
- 〔獣医学科〕獣医師〈国〉2024年3月卒業生合格率88.9%(受験者数108名、合格者数96名)、家畜防疫員、と畜検査員、食鳥検査員 ほか
- 新学科の免許・資格について
- 〔グリーン環境創成科学科〕高等学校教諭一種免許状[理科]〈国〉*、中学校教諭一種免許状[理科]〈国〉* ほか
*教職課程を履修すると取得可能。文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。
獣医学部のキャンパスライフ
- 立地
- 相模原と十和田キャンパスの豊かな自然の中で、人と動物と健全な生態系という視点から最新の獣医・動物・環境学を学びます。
グリーン環境創成科学科は1年次から卒業までを相模原キャンパスで学び、獣医学科、動物資源科学科は1年次が相模原キャンパス、2年次から卒業までは十和田キャンパスで学びます。
北里大学 獣医学部の入試・出願
北里大学 獣医学部の目指せる仕事
北里大学 獣医学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
就職率は99.2%(就職希望者256名、就職者254名)。
主な就職先/動物病院、北海道農業共済組会、沖縄県農業共済組合、全国酪農業協同組合連合会、雪印メグミルク、伊藤ハム、日本食肉格付協会、東海澱粉、グリコマニュファクチャリングジャパン、水資源機構、東京都環境公社、竹中工務店、朝日航洋、農林水産省、国土交通省、厚生労働省、青森県庁、宮城県庁、東京都庁、神奈川県教育委員会、新潟県教育委員会 ほか
北里大学 獣医学部の問い合わせ先・所在地
〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
042-778-9760 入学センター
〒034-8628 青森県十和田市東二十三番町35-1
0176-24-9307 獣医学部学生課入試係